![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117438326/rectangle_large_type_2_8f1b1e44b2d5777cc6b931583eec1b73.jpeg?width=1200)
VIVA!やさとプロジェクト(仮)
気になっていたプロジェクトを、「そろそろやるか!」と思い立ち、スタートしようと思います。
父が亡くなったのが令和元年(2019年)。彼は茨城県石岡市の旧八郷地区に建物を残していました。
平成28年(2016年)に父が倒れて、「空き家にしておけないなぁ」と、住居として貸りてもらっていますが、個人に貸すには余りあるご立派な建物。
![](https://assets.st-note.com/img/1694679813324-AZ6H9oCErx.jpg?width=1200)
たしか、総床面積は200平米超えてたかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1694679906166-I1X3jFp2BT.jpg?width=1200)
そもそも、なぜ父はこんな大きな建物を建てたのか?父は退職後、都市部に住む子どもたちに、生きる力を共に育て合うような学校を開きたい、という夢を持っていたから。
なので、その夢を実現するための建物は、都会から通ってきた親子が何組も泊まれたり、農業体験ができる周辺環境があって、収穫した作物を洗ったり脱穀したり料理したりしやすいスペースがふんだんに、、、となったわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694680361879-7reVs6752I.jpg?width=1200)
その名も「あめにも舎」!父のことだから、尊敬する宮沢賢治先生の影響で間違いありません。
前述のように4年前に父を見送り、昨年は義理の父も無事に見送り(2人の母もすでに他界)、ようやく着手できそうです。
他にない体験を生み出すために建てられた、やたらと尖った建物なので、建物やその周辺環境の声に耳を澄ませて(もちろん亡き父にも)、地域にとって、子どもたちにとって、よりプラスになるカタチにアップデートできたらなと考えています。
つい先日から、現在お住まいの方と連絡を取り合っているのですが、予想されたリアクションで早速つまづきそうです(苦笑)。
「すでに関わりのある方(目の前にいる人)に最大限喜んでいただく」スタンスでいつも仕事させていただいているので、その調子で一歩一歩進めていこうとおもいます。
がんばろー、おー!
進捗をちょこちょことアップしてきますので、応援いただけると励みになります!