ファールは戦略か?:「フェアプレー」を定義することの重要性
町田ゼルビアの快進撃の裏側で「ファールが多い」という批判が非常に多いかなと思います。実際のところ、最終節後の集計を見ないと確かな事実として「ファールが多い」と断定することはできません。
しかしながら、どんな試合でも「ファールが多すぎる」と批判されることはあります。
そんな試合では、「野蛮だ」「あんなのサッカーではない」との声も挙がります。しかし、ファールには警告や退場という厳しい罰則が伴うため、実際にはファールを犯すチームが大きなリスクを背負っているのも事実です。
1. フェアプレーとは何か?
ここでフェアプレーとは何なのか考えてみましょう。
フェアプレーという言葉はスポーツにおける倫理的な行動を表すために用いられます。スポーツマンシップを尊重し、敬意を表し、ルールを守ることが求められます。ルールがあるからスポーツが成り立ちます。よって…
「スポーツ」(サッカー)をスポーツとして成り立たせるためにルールを厳守する言動・行動
=フェアプレー
だと私は考えています。
しかし、理想と現実にはしばしばギャップがあります。
私は罵声や文句もフェアプレーに反している。むしろそれを根絶する方が適切なのではと思っています
ユースの試合でもよくありますね。
「削れ!!」
「おい!!ファールだろ!!」(指導者や保護者が)
「審判どこ観てんだよ!!」(指導者や保護者が)
フェアプレーの精神を真に理解し実践することは、非常に難しいです。
プレイヤーだけでなく、指導者そして保護者の方々も守らなければなりません。
造語ではありますが「言葉のファール」もフェアプレーの概念から外れていると思います。
今回の記事では、繰り返しになりますが
フェアプレー=
「スポーツ」(サッカー)をスポーツとして成り立たせるためにルールを厳守する言動・行動
と定義したいと思います。
2. 少年サッカーでの指導
少年サッカーの試合でよく耳にするのが、「ファールしたら謝っておけ」という指導者の声です。正直私はこれがとても気になっています。
これは表面的な解決に過ぎず、本質的なフェアプレーの教育とは異なります。謝罪することは大切ですが、それによってルール違反が許されるわけではありません。
「謝っておけ」という指導者の元では「正しいフェアプレー」は学べないのではないかと思います。
子どもたちには、なぜルールを守るべきか、その精神を理解させることが重要です。
そして指導者としては、自分なりの言葉で「フェアプレーとは何か?」を定義することが大事だと私は考えています。
3. ファールと戦略
勝利を目指す中で、ファールが戦略的に使われることもあります。
元日本代表の内田篤人さんのコメントが炎上したことは記憶に新しいかと思います。「潰してでも止める・ファールしてでも止めなければならない場面はある」というのがプロとしての意見・考えかもしれません。
(内田篤人さんの詳細→日本VSサウジアラビア:カタールW杯最終予選)
〇ファール=ルールの中で定められた罰則に値するプレー
〇相手を潰すこと(ケガを負わせること)=選手生命に影響があるかもしれない危険なプレー
と分類することが重要でしょう。
(ただし、私自身も試合中はそんな倫理観を忘れてしまうほどアドレナリンが大量に出ている状態です(笑))
相手のカウンターを阻止するための「戦術的ファール」は、一時的にゲームの流れを変えるために行われることがあります。これは罰則(イエローまたはレッドカード)を受け入れる覚悟のもと、チームのために犠牲を払う行プ為・プレーとも言えます。
しかしながら、このような戦術が果たしてスポーツ精神に沿っているのか、常に議論の余地がありますね。
4. まとめ
最終的に、私たち指導者・選手が目指すべきは、「観客をわくわくさせるようなプレー」を展開することだと思っています。
ファールは時として戦略的な選択となり得ます。しかしながらその頻度が増してしまうと、エンターテイメントとしての「スポーツ」ではなくなってしまう可能性が大いにあります。
スポーツとしてのサッカーを提供するために「真のフェアプレー」は何なのか?必要なファールとは何なのか?を指導者になりに言語化する必要はあるかと思います。
この記事を通じて、ファールという行為が持つ多面性と、スポーツ・サッカーにおけるフェアプレーとはなにか?を深めることができれば幸いです。