
【blender4.1】目の視線を操るリギング
今回はリギングの目編です
そもそも顔はシェイプキーorリギングどっちで作るか迷う人もいると思いますが、個人的にblenderで完結させたアニメーションを作りたいので
目線→リグ
舌、髪→リグ
瞬き、口、表情→シェイプキー
※シェイプキーはリグで管理
が理想形かなぁと思っています
舌、髪などは形状としてボーンの方がコントロールしやすく、逆にまつげや瞬きはシェイプキーで管理した方が楽でリギングするよりは良いかもと思ってます
Unityに移してVtuber用のVRMモデル作りたい場合などはシェイプキーを作るのが良いと思います。
今回の参考チュートリアルはこれです
mmCG channelさん 目のリギング
今回は自分の備忘録なので詳しく見たい方は上のチュートリアルを参考にしてください。
目のリギングのやり方
1.眼球のオブジェクトの中心にボーンの位置を合わせる
このボーンは眼球とペアレントさせ、眼球を動かすボーンとなります
ボーンの根本を眼球の中心になるように合わせ、ペアレントさせます。

※ボーンの命名とボーンの回転軸のチェックを忘れずに Xを横軸 Zを縦軸
※目のボーンはミラーモディファイアを適用して左右分割した方がよく、さらに原点は眼球の中心にある方が良いと思います
2.眼球と眼球にペアレントされたボーンを動かすコントロールボーンを作る
このボーンは目線を動かすボーンになります。
ヘッドボーン、目のボーン左右二つをコピーし、視線の先に持っていきます。
ボーンコンストレイントの

3.視線のコントロールボーンに眼球にペアレントされたボーンが追従されるように設定します
これは眼球ボーンに減衰トラックというボーンコンストレイントを追加し、そこでトラックするターゲットとして視線のコントロールボーンを設定します。


両目とも設定します。
4.怒った目を表現するため、瞳孔に拡縮コピー、拡縮制限を加える

5.左右の目を一斉に動かせるようにするため、左右のコントロールボーンをヘッドのボーンをコピーしたボーンにペアレントする

左右一気に動くようになりました!

ボーンにカスタムオブジェクトを割り当てるといい感じになります
終わり