
遅ればせながらnoteはじめてみました
はじまりました、iSINというアプリ開発サービスを提供しているiTANの倉田です。
あまり情報発信を行ってこなかった株式会社iTANですが、
◼️そんなことやってるの!?
◼️もっと色んな情報発信してほしい!
と言っていただけることも増えてきまして、メンバーで決意を固めました。笑
本ブログは、そんな情報発信をあまりしてこなかった株式会社iTAN(会社HPはこちら)の公式ブログとなります。
メンバーの一部で少しずつ回して作成していこうかなと思ってます。
1.iTANとは
株式会社iTANは、設立5期目に入る若い組織でして、自社アプリ開発サービス『iSIN』を中心にDXソリューション事業を手掛けるなど、MAKE THE DIFFERENCE ~未来の当たり前を作り出す~ を大事にして事業運営しています。
御徒町あたりの本社
秋葉原あたりのLABO
人吉の球磨川に接する人吉支社
という3拠点で、現在、事業展開を進めています。
『え、拠点の場所渋くない?』と言われるのが、iTANの特徴です。笑

2.iSINとは

まず、
自社アプリ開発サービスiSIN
について。
iSINは、自社アプリをイニシャル0でリリースできる自社アプリ開発サービスです。
既に、300機能を超え、PUSH通知の配信パターンは1万パターンを超えている柔軟性からも、小売業界を中心に、人材、不動産、サービス、社内業務などなど、幅広くサービスを提供させてもらってます。
iTANは、アウトバウンドチームが強かったことから大きなメディア戦略なども行なっていなかったので知る人ぞ知るアプリ開発サービスではありましたが、2022年からは展示会にも積極的にiSINで出させてもらっているので少しずつ知っていただく機会も増えてきました。
アプリ の活用事例とか発信します
noteでiSINについて発信する際には、企業様のアプリ活用事例をお伝えしたり、トレンドを流したりする予定です。
正直、自社アプリ開発という領域には当社のようなSaaS系サービスも、はたまたスクラッチでの開発も、もちろん他社さんもたくさんいらっしゃいますが、
・パートナー(iTANでは、クライアントをパートナーとも呼びます。)が、首都圏外が過半数を占める
というのが私たちが提供するiSINのまた、株式会社iTANの特徴の1つになってきたかな、と思っています。
せっかくそんな強みを持つiTANなんで、首都圏外企業✖️アプリ活用という観点でも、発信していけたらと思いますね。
3.DXソリューション事業とは
DXソリューション事業
は、2020年頃から少しずつ広がってきた事業です。
iTANは、
・クライアント/パートナーが、首都圏外が多い
・もちろん、キレッキレなアプリ(IT)担当者がパートナーにいるケースは少ないので、ちょっと、いやだいぶお節介スタイル
という背景から、アプリ以外の観点でも、”こんなこと出来たら面白いですよね!”とあーだこーだー言い続けます。ですので、本当に NO THEMA でお手伝いしてます。
例えば、
島根県さんの移住イベントIT化
人吉市さんとのプログラミング教育事業
ある企業さんの新規事業開発の企画〜開発〜運用
メーカーさんのオウンドメディア立ち上げへのマーケティング/開発伴走支援
などなど、本当に広いテーマ感でやってます。

noteでDXソリューション事業について発信する際には、事例ベースでの活動報告的に流す予定です。
4.さいごに
と言うわけで。
noteをやっていく中で、過去お会いした皆様や今後お話しするかもしれないであろう方に、
企業様のアプリ活用事例をお伝えしたり、トレンドを流したり、ただただ自分たちの最近のことを書いてみたりしながら、お節介の輪を少し広げていこう!!
というのがこのnoteの目的でもあります。
MAKE THE DIFFERENCE ~未来の当たり前を作り出す~ を大事にしているiTANらしく、5年後,10年後の“当たり前”につながるような発信頑張りますので、応援よろしくお願いします!
(私の写真が無さすぎて色んな場面で困るので、そろそろシュッとした写真を撮りたい。。)