
つるみ犬部さんのペット防災開設キット体験会に参加してきました!
8月、神奈川県のつるみ犬部さんのペット防災開設キット体験会に参加してきました!
※つるみ犬部さんは、いたばし犬部と連携させていただいている姉妹チームです。
今回のペット防災開設キットは、鶴見レスキューパウズの安岡さんが、自治体との協力で、考案したもので、
ペット同行避難時に、一番最初に必要なものを詰め込んだ開設キットです。
鶴見区は全自治体に、このセットが準備されることになったそうです!!
集まった参加者と協力しながら、デモンストレーションが始まりました。




ペット受付場所を設定した後は、実際に受付を行ってみました。
必要事項なども記入する必要があるため、急な避難の場合、事前の準備、防災意識がやはり大切だと感じました。
【体験を行ってみて】
自分事として、やってみることで、避難所におけるペットの位置づけや扱いなどもよく理解できました。
また、避難所や自治体などにお任せではない、ということや、
一緒に避難してくることができていも、飼い主がしっかり責任をもってペットを守らなければならないこともわかりました。
この体験を生かして、
板橋区でも、避難所で初期避難で使うことができるセットや、自主運営できる体制が必要だと思いました。
つるみ犬部の皆様、素晴らしい企画、本当にありがとうございました!!
ーーーーーーーーーー
現在、板橋区の中で、ペット同行避難訓練を、顔の見える仲間たちとやってみましょう!とペット同行避難訓練を実現しようとしています。
以下の日程で決定です!
皆様、ご予定を開けておいていただければ幸いです。
9/30(土)15~17時(中板橋 犬部部室)うちの子カード作成&防災スターターキット体験会 リアルワークショップ
20時~21時 獣医師基調講演(zoom&リアル、中板橋 部室)
10/7(土)14時~15時 ペット防災同行避難訓練(板橋区小学校)
11/25(土)20時~ ペット防災訓練報告会(zoom&リアル)
ーーーーーーーーーー
お問い合わせ、入部は、いたばし犬部公式LINEからお願いいたします。
https://lin.ee/Ajuc7Hu
☆現在、募集中のボランティア一覧
https://note.com/itabashiinubu/n/n1074db852d05
ホームページ
https://itabashiinubu.kandoustation.com/
インスタ
https://www.instagram.com/itabashiinubu/
Twitter
https://twitter.com/itabashiinubu
いいなと思ったら応援しよう!
