イニストラードリマスターの注目カード 〜M:tG Pauperのデッキ構築を考える〜
はじめましての人ははじめまして。
すでに御存知の方はこんにちは。
今回は「イニストラードリマスター」のPauperの視点での注目カードについて記事にしたいと思います。
すべてのカードが再録、かつコモン落ちは少ないため、紹介するカードは少なめになりますが面白いものもいくつかあります。
スピリットの継続的な全体パワー上昇+3/3飛行。
トークンなどもあるためスピリットの横並びは期待できますが、トークン生成系が軒並み白いのがネックか。
色拘束は薄く自らも殴れる性能ではあるので、スピリットをかき集めたデッキを組むのも一興。
青い《雲隠れ》にスピリットシナジーが付いたカード。青単では《幽霊のゆらめき》が主流で1マナのブリンクは初になります。
最速で《熟考漂い》で4ドローすることができます。軽いため取り回しがしやすく、序盤から《古術師》《記憶の壁》などを守りながら展開できます。
白が使えるのであれば《儚い存在》には敵わないのですが。。。
3マナマッドネスのトークン生成カード。
3マナのマッドネスカードは、他にディスカード手段が必要になるため額面以上にマナがかかり、なかなか採用されないのが現状。
(《地獄の雑種犬》《マウアー地所の双子》などが居ますが現状あまり使われてはいません)
素唱えでも十分なスペックは持ちますが、タフネスが2のトークンのため《ブレス攻撃》などには弱く、スペルのため再利用は難しいです。
ゾンビの頭数を稼ぐには比較的軽めのカード。
3マナにしては大型の狼男。
狼男の変身ギミック自体が、軽量ドロースペルを連打するパウパーのデッキと相性が悪く環境が良くないと言えますが、土地破壊などのマナ拘束を駆使して盤面を制圧していきたいところ。
攻撃した次のメインフェイズにマナ加速する狼男。
自身の出したマナを使うこともできるため4マナ相当で変身できますが、なんにせよマナのかかるカードであることは間違いないため、赤トロンなどで序盤から展開でき、色マナを供給しつつタイミングで変身するクリーチャーとしての運用はできるかもしれません。
5マナとフラッシュバック7マナで墓地のインスタント・ソーサリーを参照するトークンを生成。
《うねる曲線》系のカードで、トランプルを持ち、フラッシュバックで墓地に落ちてももう1回唱えられる(一応、追放領域の「フラッシュバックを持つカード」も参照する)のは利点ですが、フラッシュバックを持つカード以外の墓地追放を受けるとサイズが縮んでしまうのがネック。
かなり重いですが《煮えたぎる歌》などでマナ加速しつつ高速展開するか、フラッシュバック持ちのカードで固めてロングゲーム想定で墓地追放上等の巨大クリーチャーを出すか、いずれにせよ構築が試されそうです。
1マナ1/1速攻に変身でサイズアップできる能力付き。
前述のとおり狼男のギミックはパウパーの環境が逆風になるのですが、かなり軽いので序盤であればそれなりに変身はできるかもしれません。
ただし《ゴブリンの墓荒らし》《ゴブリンの爆風走り》などの競合が多くシナジーの面ではそれらに見劣りする、赤の速攻デッキは自身もスペルを連打する等で採用が難しいか。
重いものの、それだけの価値のある本体サイズやETB能力を持つワーム。
さらに墓地に落ちても3マナでライフゲイン出来るため1枚で10点ゲイン出来るカードになっています。
墓地肥やしやリアニメイトとも相性が良く、序盤を耐える時間稼ぎと、5/5や5/7を一方的に倒せるスペックのためかなり環境にもマッチしていそうです。
赤系デッキや飛行アグロは絶望すること請け合い。打ち消されたり《刷新された使い魔》で捨てられてもライフ回復ができるため、新しいデッキの主軸になり得るかもしれません。
キャスト時にドレイン。8マナか7マナの現出。
ドレインするクリーチャーとしては《アスフォデルの灰色商人》《吸血鬼の君主》等がマナ総量重めで現出させやすく《刷新された使い魔》《台所のインプ》などマナ総量の額面よりも低コストで出せるクリーチャーは現出に使いやすいですが、これ自身が回避能力はなく、信心も稼ぐことが出来ないのがネックでしょうか。
死亡時に装備品に変身するアーティファクト・クリーチャー。
装備品としての性能はささやかですが、人間に装備したときは威迫が付くのでなかなか。
生け贄などを加味すればアーティファクト2枚分として換算できるのも面白いところ。《きらめく鷹》《コーの空漁師》で出し入れすれば《逆棘の叩拳》のようにも使えるかも?