【PauperEDH】PEDHでの汎用カード(白・青編)~M:tG Pauperのデッキ構築を考える~
はじめましての人ははじめまして。
すでに御存知の方はこんにちは。
今回はコモン統率者(PauperEDH)で統率者を問わず、汎用的に使用できそうなカードについて色別に紹介していきます。
PauperEDHとは?については以下の記事で紹介をしています。
統率者戦はカジュアル、レベル合わせ等の個人やプレイグループの指針で構築が変わるフォーマットだと思いますので、今回紹介するカードが入っていないからダメ、ということはないと思っています。
「始めてみたいけどどんなカードが使えるかわからない」「統率者と相性のいいカード以外で何を入れたらいいかわからない」「まだ見ぬ眠っている汎用パーツを知りたい」という人へのガイドになればと思い、記事にしてみました。
なお「Pauperで明らかに強いカード」「EDHで明らかに強いカード」については一部のみ紹介にとどめていますが、そういったカードは大概強いので試してみると良いと思われます。
また、ローカルルールやパワーレベル調整次第で抜ける可能性があることを考慮し、Pauperフォーマットの禁止カードについては除外しています。
・白
《魂の管理人/Soul Warden》《魂の従者/Soul's Attendant》
対戦相手のクリーチャーのETBに反応するため多人数戦では多くのライフを得られます。また、相手がETBを含む無限コンボを勝ち手段にしている場合は牽制になります。
《儚い存在/Ephemerate》
Pauperでも活躍する1枚。ETBの使いまわしから統率者への除去回避まで様々な場面で活躍します。《古術師》《献身的な精霊術師》との組み合わせもいうまでもなく強力ですが、色を足さなくてはいけないので統率者によっては常に狙えるわけではありません。
《未達への旅/Journey to Nowhere》
こちらもPauperで活躍する1枚。統率者を除去する場合は統率領域に逃げられてしまうので戦場に縛り付ける《拘引》系の除去のほうが良い場合はあります。しかし統率者以外への汎用性と、統率者を相手にする場合もバウンスによる使いまわしができるので悪くはないです。
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
Pauperでおなじみの1枚。ETBの使いまわしとコストパフォーマンスの良い飛行クロックはやはり強力。統率者の強力なETB能力を使いまわすことも出来るため積極的に狙っていきたいです。
《白たてがみのライオン/Whitemane Lion》
《コーの空漁師》と似ていますがこちらは瞬速を持ち、統率者への除去に対応して唱えることで回避することが出来ます。
《縫合の僧侶/Suture Priest》
《魂の管理人》と似ていますが相手のETBに対してはライフロスになります。無限コンボへの牽制としてはこちらのほうが上になるでしょう。
《古代の伝承の僧侶/Priest of Ancient Lore》などドロー付きクリーチャー
Pauperの白は特にドローソースが少ないため、ETBでのドロー付きクリーチャー等でデッキを回していきたいです。緑、黒と比べてまだ種類は少ないですが、今後増えていくようなので横に並べて全体強化をかけたいところ。
《ヘリオッドの巡礼者/Heliod's Pilgrim》
ETBでオーラをサーチするクリーチャー。ハイランダー構築でのサーチが強力なのは言うまでもなく、強化オーラ、除去、コンボパーツまで様々な対象をサーチすることが出来ます。
《オーラの破れ目/Aura Fracture》
土地の生け贄でエンチャントを破壊するエンチャント。PauperEDHは長期戦で土地が伸びがちで、余った土地で致命的なエンチャントを割ることができます。先置きすると逆に割られる危険性はありますが、繰り返し使えるので状況対応力が高いです。
《外身の交換/Crib Swap》
多相を持つ除去インスタント。相手にトークンを与えるのはネックですが、部族サーチカード(《通り抜け》、《ゴブリンの女看守》など)でサーチが出来る点が魅力です。
《太陽の信奉者/Disciple of the Sun》
汎用的な墓地回収カード。1対1のPauperではマナ総量の制限のない《カストーディの従者》が使われますが、多人数戦だと投票によって結果が左右されるためこちらの方が使いやすいです。スタッツがそこそこで絆魂が役立つタイミングもあると思います。
・青
《目くらましの呪文/Dizzy Spell》
変成付き1マナ呪文。ほとんど変成によるサーチに使われます。
《払拭/Dispel》
Pauperでも使われる打ち消し呪文。ここぞというときに1マナで構えられるので動きを阻害しないのは本家と同様です。
《秘儀の否定/Arcane Denial》
こちらはEDHでよく使われる確定カウンター。コモンのためPauperでも使用可です。相手にドローを与えるため好みの問題はあると思いますが、強力には違いありません。
《商人の巻物/Merchant Scroll》
古くから有名なサーチカード。ホームランドではコモンのため使用可能です。
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
変成付きカウンター。2マナのサーチ範囲は広く、打消しとしても《否認》相当なのでそちらで使う場面もあると思われます。手段があれば積極的に繰り返し使い回したい1枚。
《共に逃走/Run Away Together》
多人数戦で地味に強い1枚。両方とも対戦相手のクリーチャーを指定することが可能なのでゲーム全体のテンポ調整に貢献します。
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
変成付きの壁。ほとんど3マナのサーチに使われます。3マナは《幽霊のゆらめき》《転覆》《リスティックの研究》をはじめパワーカードが目白押しで、《幻の漂い》はクリーチャーのため、黒、緑と組んだ場合等で墓地からの使いまわしがしやすいです。《ムラーサの胎動》との組み合わせは凶悪。
《賢者街の住人/Sage's Row Denizen》
無限ETBコンボの勝利手段として。3マナのウィザードであることから、《幻の漂い》の変成、ウィザード・サイクリングのサーチに対応しています。
《転覆/Capsize》
土地を含めた万能バウンスにバイバックが付いているのでコントロールは盤石になります。マナが伸びた後の勝利カードにもなり、人数が減った後で転覆を連打できるような状況に持ち込めば勝ちは近いでしょう。
《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》《相変位/Displace》
Pauperではおなじみ複数枚ブリンク。本家Pauperでは《幽霊のゆらめき》の下位互換のため使われることのない《相変位》もハイランダーのPauperEDHでは重要です。どんなデッキに入れても活躍する2枚。
《リスティックの研究/Rhystic Study》《Mystic Remora》
EDHで名声/悪名を轟かせるカード。コモンなのでPauperEDHでも使用可能ですが、海外コミュニティでは禁止推奨となっていたりするようなので、用法容量を守って使うと良いでしょう。要対策カードであり《黒死病》と同じくエンチャントのため、触れられる色は何枚か破壊手段を入れておくほうが良いかもしれません。
《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
強力な汎用ドローカード。ハイランダーのため占術付きドローは効率よくキーカードを探すことに貢献します。
《綿密な分析/Deep Analysis》
《多元宇宙の警告》が質の高いドローならこちらは枚数の稼げるドローです。6マナ分割で合計4枚を引くことが出来ます。
《古術師/Archaeomancer》《秘密の回収者/Salvager of Secrets》《記憶の壁/Mnemonic Wall》
インスタントかソーサリーを回収するカード群。《幽霊のゆらめき》やバウンス、《ムラーサの胎動》との組み合わせはやはり強力。
《熟考漂い/Mulldrifter》
言わずと知れた強カード。EDH含むPauperではブリンクや墓地利用によるETBの使いまわしでアドバンテージを取ることが戦術の1つとして存在するので、それを強力に後押しします。