![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170816734/rectangle_large_type_2_c2d1a62e47c219cc015bb97ac5a7ca98.jpeg?width=1200)
SAP SD/MMパラメータ設定 基本手順(4)マスタ管理 その2
はじめに
次の記事の続きです。マスタ管理の2つ目で、品目が対象です。
『SAP SD/MMパラメータ設定 基本手順(1)組織構造』
(以下、手順(1))
命名規約
個別命名規約
![](https://assets.st-note.com/img/1737235852-uoaypSZ71U3x6BkdA9Di5bfE.png?width=1200)
品目
品目については、設定済みのパラメータをそのまま使います。
概念ERD
品目の概念ERDについては、次の記事を参照してください。
パラメータ設定
【確認】産業コードの定義
Tr-cd OMS3
IMG:ロジスティクス - 一般 → 品目マスタ → 項目選択 → 定義:産業コードと産業コード依存の項目選択
確認内容:産業コード、テキスト【確認】データ画面の項目選択の設定
Tr-cd OMS9
IMG:ロジスティクス - 一般 → 品目マスタ → 項目選択 → 設定:データ画面の項目選択
確認内容:項目選択グループ別の項目および項目選択【確認】参照勘定カテゴリの定義
Tr-cd OMSK
IMG:在庫/購買管理 → 評価および勘定設定 → 勘定設定 → 勘定設定(ウィザードなし)→ 定義:評価クラス
起動後:ボタン「参照勘定カテゴリ」をクリック
確認内容:参照勘定カテゴリ、テキスト【確認】評価クラスの定義
Tr-cd (上記3と同じ)
IMG:(上記3と同じ)
起動後:ボタン「評価クラス」をクリック
確認内容:評価クラス、テキスト、参照勘定カテゴリ【確認】品目タイプの定義
Tr-cd OMS2
IMG:ロジスティクス - 一般 → 品目マスタ → 基本設定 → 品目タイプ → 定義:品目タイプ属性
確認内容:品目タイプ、テキスト、明細カテゴリグループ、原価管理区分、参照勘定カテゴリ、チェック「数量更新」、チェック「金額更新」、など【確認】品目タイプ別の番号範囲の定義
Tr-cd MMNR
IMG:ロジスティクス - 一般 → 品目マスタ → 基本設定 → 品目タイプ → 定義:品目タイプ別の番号範囲
確認内容:番号範囲番号、開始番号、終了番号、ステータス、チェック「外部採番選択」、番号範囲番号別の品目タイプ
データ登録:品目タイプ「商品」
Tr-cd MM01 より品目のデータを登録します。手順(1)の基本手順作成方針に従い、品目タイプを「商品」とします。
第一画面
選択内容:産業コード "小売"(="1")、品目タイプ "商品"(="HAWA")、ビュー(以下2~7のタブに対応)および使用する組織タブ「基本データ1」
主な登録内容:テキスト、基本数量単位、品目グループタブ「販売組織1」
主な登録内容:税分類 "1"タブ「販売組織2」
主な登録内容:品目価格グループ "01"、勘定設定グループ "01"、明細カテゴリグループ "NORM"タブ「販売/プラント」
主な登録内容:総重量、正味重量、利用可能在庫確認 "02"、輸送グループ "0001"、積載グループ "0001"タブ「購買組織」
主な登録内容:チェック「自動購買発注」"✓"タブ「会計1」
主な登録内容:評価クラス "3100"、期間単価
【参考】品目と標準CDSとの対応
品目の概念エンティティおよび論理エンティティに対し、図6-3のとおり標準CDSが用意されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737151033-ibl4SeNUJ9axk72PGA1Bg6QX.png?width=1200)