見出し画像

未経験エンジニアのSES投入で9割が死ぬ

プログラミングスクールで経験積んでSESとか、未経験者歓迎で2〜3ヶ月研修ちょろっとやってSESなどの事例を耳にします。後者は私が新卒でSIerに入社した、2000年代初頭からある伝統芸能だけど。

未経験者を数ヶ月教育して現場デビューそのものは否定しないけど、昨今はデビュー戦なのに単身で乗り込むケースも有るようで、極めて無責任な形態だと思います。これで成長できる人は10人に1人いればいいと思う。

未経験の単身デビューは潰れてしまう人のほうが多い印象です。

サポートするからという体にはなると思うけど、お客さんからお金もらってる中で際そんな時間割く余裕は、なかなかもてない。フルタイム働いた上に、別途研修課題があってみたいな話も聞く。随分こき使うなw

ちょろっとコード書けるレベル or まずはテスターという入り方、あのね、20年前からある伝統芸能なんですよ。令和だぞ?! 

私はもうすぐ20年近くこの業界にいるんですけど、20年前は、ソフトウエアエンジニアはブラックでしかないと揶揄されてました。3K、5K、7Kなんて言われていた時代が懐かしい。

@ITは2000年代初頭、ブログメディアが勃興する前に、私もよく巡回していたWebサイトです。今じゃ知らない人が多いんじゃないかな。当時は個人がWebサイトを持つのがすごく面倒な時代でした。

3K上等でいやいやなるものだって言われた時代から、Webエンジニアになるための情報商材やプログラミングスクールが蔓延る時代に。隔世の感とは、まさにこれw

いや、いいんですよ、裾野が広がるのは歓迎すべき事態です。同時に、広がった裾野で埋もれて潰れていく人もどうしたって増えるので、それに対して警鐘を鳴らそうと思って。

現場で手を動かすことが優先になってしまうと、自分の武器を磨く余裕が持てません。木こりのジレンマ、ありますよね。刃こぼれしている斧で頑張って木を切るより、武器を磨くなり変えるなりして、違うやり方に変えないと無駄だよっていう。

でも、「わかっちゃいるんだけど、木を切るのに忙しくて、それどころじゃないんだよ」っていう状況になっちゃう。武器を磨くすべを知らないからでそんなことを教えてくれるお客はいない。金を払ってこっちが教育するってなんやねんって話ですよね。

エンジニアに限った話じゃないですけど、成長というのは今の延長線上には絶対にない。

SQL書けるようになったとはいえ、5年SQL書いたらDockerコンテナ起動してTerraformでFargateにデプロイできるわけがない。SQLの延長線上に存在しない話だってことは、すぐに分かると思います。

なので、成長ってのは非連続なんです。ずっとおなじ道を真っすぐ歩いたところで、次のステージに登れるわけがない。

自分が学んだことを、自分の言葉で、咀嚼して説明できるようになるには、「じっくりコトコト」が必要です。この「じっくりコトコト」に必要な火加減ってのが、難しくてね。個人差があるんだ。

咀嚼して自分の言葉で理解できないと、次に自分が学ぶべきこと・足りないこと・わかりたいことが、腹落ちしない。なので、新しいことを学ぶ恐怖心が前に来る。あの人はわかっているのに、自分は全くわからへん的な。ジュニアエンジニアが一度は通る道。僕も何度も通りました!今でも通ってますけど、それでいいんです。伸びしろだと思っているから。

わからないのは、分解できていないからです。分解というのは全体→部分に落とすことなので、全体がわからないと分解できるわけ無い。部分から全体を想像できるようにはならない。

自分もそうだけど、やったことがないことは、部分から入るわけ。部分しかわかんないから、どこかで袋小路になる。

ここ!!!袋小路に入ってからが大切!!!

袋小路に入った時に、武器の研ぎ方、つまり発想の転換が必要になる。

発想の転換は、自走でたどり着くのに限界がある。特にジュニアは。メンターが発想の転換を促すようなサポートしていかないと、育たない。潰れない人もいますけどね、たまに。こういう人は勝手に育つんですけど、勝手に育つための再現性がゼロなので問題なのと、グッドプレイヤーはグッドコーチではない。教えるのは、自分がやるより難しい。言語化が苦手な人もおられますし。

非連続な成長を促すには、どうしても環境面のサポートが必要。誰だって。

プログラミングで覚えないといけないことって、20年前の比じゃないと思います。原始的な手段で解決してた様々な物事が高度に進化して、各々の専門性を磨く時代になったので、登らないといけない山が高く険しくなってしまった。

生成AIでジュニアなんかいらねー論調も強いし、微経験に対する風当たりは今よりずっと強くなります。今年に入ってDevinなどが注目され始めており、いわゆる「副業」で依頼するプログラミング仕事は、相当カバーできてしまうと思います。人がシコシコとコードを書く時代は終わる。はい、喜んで!

冒頭の話に戻るんですけど、武器の研ぎ方が知らないまま未経験が2年になったところで、微経験にしかならない。結局潰れちゃう気がする。非連続な成長を実感できていますか? ワンパターンなコードしか書けないなら、先は暗いよ。単価50万前後でフリーランスで自由を謳歌している場合じゃないと思います。

未経験が微経験になるのは誰もイケる、そこから売れる経験を積めるかどうかは、自分の立ち位置や課題を誰かに見てもらったり、SNSで発信して同じ境遇の人を捕まえたり、自分の半径5メートルを広げる努力をするしかないです。

教育は手間暇もコストもかかるけど、自分もお金かけてもらって今があるので、なんとかがんばって、教育にお金と時間を避けるよう、やっていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!