見出し画像

検索AIの隠れた強み:最新生成AIモデルをいち早く使える喜び(DeepSeek R1・ChatGPT o3実装済み!)

1 はじめに

今回は、検索AIの隠れた強みについて、ご紹介したいと思います。

興味関心を持っていらっしゃる方にとっては、言われるまでもないことだと思いますが、私の周りには気がついていない方が見えるので、意義があると信じてご紹介します。

2 検索AIだからこそ実現できる最新AI活用

ChatGPT、Claude、Geminiといった生成AIと異なり、検索AIには特別な強みがあります。

それは、他社が開発した最新の生成AIモデルをすぐに利用できるという点です。
回答出力だけでなく、検索+回答を売りにしているので、回答部分を思い切って自社開発モデルに限定せず、AIの進化をリアルタイムで取り入れることができるのでしょう。

3 最新事例に見る迅速な対応力

この強みを如実に示す最新事例をご紹介します。

PerplexityFeloは、新しい生成AIモデルがリリースされるとすぐにAPI経由での利用を可能にしています。

最近の具体例

最近、世間を賑わせているのはこの2つでしょう。
中国のDeep Seek R1
ChatGPTのo3

PerplexityFeloは、いずれも実装していました。

PerplexityがDeep Seek R1とo3-miniによる推論を実装
FeloもAIモデル選択の中にDeep Seek R1とo3-miniを実装

両者は、過去にもClaude3.5 SonnetやChatGPT 4oで同様の素早い対応をしていました。

4 検索AIがもたらす新たな可能性

このような特徴により、以下のような利点が考えられます。

  • 常に最新のAI技術を活用可能

  • 複数の最新モデルを比較検討できる

  • 各モデルの得意分野を組み合わせた活用

複数の最新モデルの比較検討については、結構面白いと感じています。
Deep Seek R1とo3-miniの比較検討は皆さんもすぐに思いついたと思いますが、面白いのは、同じモデルをPerplexityとFeloで比較(プロンプトは全く同じ)にしたとき、回答のクオリティに差があったという点です。
皆さんもいろいろと試してみると面白いと思います。

なお、Deep Seekの生成AIについては果たして使って大丈夫なのか?と疑問を持つ方が見えると思います。
実際に日本でも動きがありました。

本noteはこの点を扱うものではありませんが、Perplexityはこの点を気にして対応しているという記事がありました(記事の真偽は確認していませんので自己責任でお願いします)。

5 AIツール選びの新基準⁈

検索AIは、検索もできますが、検索をオフにしてライティングもできます。
ライティングとして使えば、それは普通に生成AIを使うことと変わらないことになります。

そうだとすると、最新AIを比較検討して使えて、検索もできるので、検索AIのみに課金してやっていく、、、ということもあり得るのでしょう。

でもGPT使いたいからChatGPTはやはり解約できない、、、という方は、よろしければこちらもご参照ください。
多くを求めなければ、代替できると考えています。

課金が増えて悩んでいる方は、検索AIの隠れた強みも考慮して、利用するものを取捨選択しても良いかもしれません。

*本noteは生成AIの支援を受けて作成しました。

いいなと思ったら応援しよう!