![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118429988/rectangle_large_type_2_7b6ed5f11ed4f5ed1841e2ba26cc3a52.png?width=1200)
【自己紹介】プチIT弁護士です!
1. はじめに
皆様、はじめまして。愛知県の弁護士です。
この記事では、自己紹介を兼ねつつ、このnoteでお伝えする内容やお役に立てそうな方について簡単にご紹介します。
2. 弁護士になった時の情報環境
私が弁護士になった頃は、外で気軽にスマホを使ってインターネットを楽しむことが普及し始めた時代でした。
相談や打合せでは、パソコンは使わず、紙にメモを取っていました。もちろんパソコンは使いますが、自分のデスクで使うくらいで、外でパソコンを利用することは稀でした。
3. 弁護士業界のアナログ文化
そんな状況の中でも、私は弁護士業界にアナログ文化があると感じていました(もちろん、そうでない方もいらっしゃいます)。
なくせそうな手間や同じ情報を別々の場所に複数回記入、過去データの検索にかかる長い時間(結果、検索をしなくなる)・・・
これらを改善すればもっと効率的に仕事ができるはずだと感じました。
4. 文房具好きがITへの興味へ
私は司法試験受験時代から文房具好きで、その興味が自然とガジェットやITへと移行していきました。
すると、日常の仕事において「ITを活用してこういうことできないのかな?」と思ったら、ググって方法を調べることが癖になりました。
これを繰り返していたら、あくまで自分の肌感覚ですが、弁護士業界でITに詳しい方だと感じるようになりました。
5. 自称プチIT弁護士
もちろん、私はITのプロフェッショナルではありません。発展途上ですし、学ぶことは山ほどありると思います。
しかし、例えばGoogleフォーム1つの使い方をとっても、業界内では詳しい方なのかと実感することがあり、何よりIT活用が好きなので、冗談交じりに「プチIT弁護士」と自称するようになりました。
6. 現在の活動
現在、自分の所属するビジネスグループにおいても、Google Workspaceを導入し、データ管理を効率化する、あらゆる情報へアクセスする入口となるサイトを作るなどの活動を進めています。
同じく、私の所属事務所でもITの力を活用した業務改善を進められるよう行動しています。
7. プチIT弁護士の研究日誌
私のこれまでの苦労や経験、学びは、
・「アナログ業務が多くて生産性が伸び悩んでいる」
・「IT活用したいがどうしたらいいかわからない」
・「IT活用しようと思ったが、うまくいかずに止まってしまっている」
などのお悩みをかかえる中小企業の経営者の方々の参考になるのではないかと思っています。
「プチIT弁護士の研究日誌」では、私の奮闘を皆様と共有しながら、皆様のお悩み解決の一助となるべく、情報を発信していきます。
所属等
愛知県弁護士会
弁護士業務改革委員会 リーガルテック部会 部会長
一般社団法人弁護士業務デジタル化推進協会 会員
第72回中部弁護士連合会定期弁護士大会シンポジウム実行委員(シンポジウムのテーマ:AIと日本国憲法)
Legal Linc あいち(正式名称 あいち中小企業法律支援センター)電話相談員
興味関心
Apple
Google Workspace
ChatGPTをはじめとする生成AI
(トップの画像はAIによる生成画像です)
情報セキュリティ
*この記事は生成AIの支援を受けて作成しました。