東京大学、ネズミの脳波を生成AIで画像化する技術を開発 ─ 脳活動の可視化が新たな応用領域を切り拓く
この記事の概要は、東京大学の研究チームが、ネズミの脳波データをリアルタイムで生成AIに入力し、画像を生成するシステムの開発に成功したことを報じています。具体的には、「局所場電位」と呼ばれるネズミの大脳皮質から記録された脳波データを、生成AIである「Stable Diffusion」に入力することで、脳の活動に基づいた画像が生成されます。
ポイント:
脳波とAIの融合: ネズミの大脳皮質から得られる「局所場電位」をAIに入力し、テキストを介さずに画像を生成するという、従来の生成AIの新たな応用です。
Stable Diffusionの活用: オープンソースの生成AI「Stable Diffusion」を用いて、脳波を画像データとして変換する点が新しい。
応用範囲の広がり: 研究手法は、心臓や自然現象の時系列データにも応用でき、認知機能の改善やメンタルヘルス管理、教育現場での応用が期待されています。
出力される画像はネズミの考えていることか?
厳密には「ネズミが考えていること」を直接可視化しているわけではありません。生成される画像は、ネズミの脳波データ(局所場電位)の時系列パターンに基づいています。つまり、脳波活動に基づくパターンをAIが画像として表現しているもので、脳内の具体的な思考や記憶を視覚的に再現しているわけではないと考えられます。
この技術は、脳の活動パターンを理解するためのステップとして、非常に興味深い進展を示していますが、「思考の視覚化」とまでは至っていないと言えます。