![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91580493/rectangle_large_type_2_3eea7d756b6f8e90ba03be03148fc0ac.png?width=1200)
ローカルライフでの資源活用
仕事柄、エネルギー関係に携わっているため、いすみでの二拠点生活での色々な気づきをここに書いてゆこう、と思って始めましたが、ここ数回資源活用的なトピックが続いております・・
どうしても気になるテーマなんですよね。
私は、移住や二拠点生活で実現するローカルライフというものを、いままでのような老後の楽しみ、時間潰しだなんて考えていません。
今すぐにでもやれる時代になってますし、一極化していたようなライフスタイルという観点での価値観が変わってきているなと思っております。
押しつけがましいことを言うと、みんなでもっとやりましょうよ、って思ってます!いすみだけじゃなくてももちろん良いですよね。人気の軽井沢でも那須高原でも、三浦でも、淡路島でも、実家の故郷でも、どこでも良いと思ってます。あ、話それますが、先日ふらっと訪れた埼玉の嵐山あたり?あのあたりも素敵ですね!
すいません、話思い切りそれましたが、ローカルライフで絶対実現したいと思ってるのが、田舎ならではの資源活用です。なんとか実証事業とかやってみたいなあ・・なかなか会社に提案するのも難しいんですよね、どれくらいリターンするの?リスクは?という当然の質問にロジカルに数字で示せません。示せないから実証するんです!って言うほどやんちゃな性格でもなく笑
せっかくの一般社団法人、こういう実証こそやってみたいと思ってます。具体的にはバイオガス発電です。野菜カス、生ごみ、草刈りした枝・葉っぱ、端材、鶏糞、などなど。田舎で集まる資源サプライチェーンをなんとか構築し、メタンガスを生成、電気を作るというのをコミュニティレベルで実現できないかなあ・・ゆくゆくは家庭レベルに小型化汎用化されたらそれも活用して地域に紹介してゆきたいです。
妄想の域を超えていない現状を、なんとかやってみたいなあ、ここいすみで。
![](https://assets.st-note.com/img/1668920844167-Pj23aKFSjt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668920873658-DSXNPGd6PK.jpg?width=1200)
竹を手入れするんですが、またこんなになるんですよー泣