
「体幹」と「バランス」と「体軸」
こんにちは。西山です。
お陰様で、石井東吾先生(ワンインチチャンネル)とのコラボ動画がとても好評をいただいており、多くのコメントやメッセージをいただきました。✨
ほとんど全部目を通しました。
とても嬉しかったです!
ありがとうございます。✨
その中で、イス軸法は"アレに似てる!"とか"理屈はこうでは?"とかいろいろな憶測が飛び交い、「そう見えるのかあ〜。なるほどなあ〜。」と毎日楽しんで勉強になっています。(^ ^)
私の中では、
・体幹トレーニング
・バランストレーニング
・体軸トレーニング
は全く別々の部類に入っています。
体幹が強くても、バランスや体軸が弱い人がいるし、
バランスが良くても、体幹や体軸が弱い人もいるし、
体軸があっても、体幹とバランスが悪い人がいる。
考え方として、
初めて自転車に乗る練習をする人にアドバイスする時、
骨盤を立てて!とか、この筋肉を使えばいいよ!
とかアドバイスしないですよね?
すでに自転車に乗れる人に、
骨盤を立てて、この筋肉を使えば、もっと速く漕げるよ!
みたいなアドバイスであれば、イメージが湧きます。
初めて自転車に乗る子供に、
皆さんならどう言ったアドバイスをしますか??
勘が良い方はこれで、イス軸法のやりたい事に気がついたかもしれません。(^ ^)
体幹トレーニング法は、世にたくさんあります。
バランストレーニング法も、世にたくさんあります。
体軸トレーニング法は、、、少ないです。
イス軸法が、体軸の大切さを多くの方に知ってもらえるキッカケになって欲しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
