![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69624336/rectangle_large_type_2_7b553a4e2658a6730a3ba31b191fda7f.png?width=1200)
Q:リラックスした状態が深いほど、体軸ができやすいという事ですか?
先日行なったYouTube LIVEでの質問です。
Q:リラックスした状態が深いほど、体軸ができやすいという事ですか?
イス軸法で体軸を作る時、リラックス(脱力)することが一つの重要なポイントになっています。
しかし、脱力する事が目的ではありません。
イス軸法における脱力の目的は、
身体の悪い癖を抜くことにあります。
私達は普段の日常生活やスポーツで、いろいろな「癖」がついています。
筋肉の使い方や骨格の形状など、良い癖もあれば悪い癖もあるでしょう。
体軸を掴む為には、そんな癖を一度全てリセットして、ニュートラルな状態にしなければいけません。
そして、体軸という"新しい癖"を脳に学習させます。
お世話になった武術の老師が言っていました。
「自然で在りなさい」と。
緊張でもリラックスでもなく、
緊張とリラックスがバランス良く混在している状態。
『自然』
ですが、私達の身体は「緊張」側に偏りすぎています。
リラックスを頑張って意識して、やっとバランスがとれた「自然な状態」に近づきます。
イス軸法を行う時は、身体の癖を抜くイメージで、リラックスしてみてください。
西山
いいなと思ったら応援しよう!
![イス軸法®︎ / ISUJIKUHO.com【公式】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52436031/profile_45a0cc63650be856a4658334967deee5.png?width=600&crop=1:1,smart)