見出し画像

僕って希少種なのかも?

これをできる人は日本で少ないと思います。

と勝手に思っております。

なにの話かといいますと

「ライフオーガナイザー」と「建築」の組み合わせです。

「ライフオーガナイザー」と「建築」には興味深い関連性があります。ライフオーガナイザーは、日常生活や物理的な空間の整理を手助けする専門家であり、建築は人々が住みやすい空間を設計・構築する分野です。両者はどちらも、効率的で快適な生活環境を作り出すことを目指しており、共通の目的を持っていますが、それぞれのアプローチは異なります。

1. ライフオーガナイザーの役割

ライフオーガナイザーは、個人や家庭が物理的な持ち物や生活のスケジュールを管理・整理するのをサポートします。無駄な物を取り除き、必要な物を効率的に使えるようにすることで、ストレスを減らし、生活の質を向上させることが主な目標です。彼らは収納方法、時間管理、物理的空間の最適化などを提案し、持続可能なシステムを構築します。

2. 建築における役割

一方、建築家は物理的な空間を設計し、住居やオフィスの構造や機能を決定します。建築では、利用者がその空間でどのように過ごすか、どのような動線が最適か、さらには自然光や通風の取り入れ方なども重要なポイントです。建築デザインは、人々の生活や仕事をサポートするために、物理的な環境を最大限に活用することに焦点を当てます。

3. ライフオーガナイザーと建築のコラボレーションの可能性

両者が協力することで、より効率的で快適な住空間を実現することが可能です。たとえば、家を設計する段階でライフオーガナイザーが参加することで、収納スペースや生活動線が実際のライフスタイルに合わせて最適化される設計ができるかもしれません。また、ライフオーガナイザーが家を整理する際に、建築家と一緒に空間を見直すことで、既存の構造を改善し、さらに使いやすくすることも考えられます。

4. 共通点

  • 効率性:どちらも、物理的空間を最大限に利用し、効率的でストレスフリーな環境を作り出すことを重視しています。

  • カスタマイズ性:個人や家族のニーズに合わせたオーダーメイドのソリューションを提供します。

5. 違い

  • 対象範囲:ライフオーガナイザーは、日常的な持ち物や時間管理に焦点を当てますが、建築は物理的な空間そのものを設計・構築することが専門です。

  • 技術的要素:建築には構造や法規、材料に関する高度な技術的知識が必要ですが、ライフオーガナイザーは心理学や生活習慣に基づいた知識が求められます。

このように、ライフオーガナイザーと建築は、お互いに補完し合い、より質の高い生活環境を提供するために協力できる分野です。

これら両方を出来るのは僕じゃん?と思いました。

今の現状の家が不便と感じている方もたくさんいると思います。

俺が同じ想いを持った方と日本中でつながれば

日本中の困ってる方の助けになるか?

ライフオーガナイザー業界の人達の中では
なかなか設計であったり、現場ダンドリ・管理等

全部出来る人もなかなかいないと思うので
もし助けが必要な方がいればお声掛けください。


いいなと思ったら応援しよう!