
12月平日ど真ん中のキッザニア体験記録(総勢10名)
12月中旬平日度ど真ん中にキッザニアに行ってきました!。
今回は、お友達家族2組との参加。
大人5名、子ども5名合計10名のちょっとした遠足です(笑)
1.事前計画
代表者1名が並んでいないといけないので、予約は私がまとめて取ります。
直前で子ども1人体調不良のため、前日に人数変更しました。
ギリギリまでキャンセル料がかからないの、ありがたい!
①長女
お友達と合わせることをメインにしつつ、私のおすすめで、
・出版社(絵本)
・バスガイド
をやることに。
バスガイドはプロアクト狙い。子どものガイドのときに保護者1名が乗れるというものです。
事前予約は、ビューティースタジオのヘアスタイリングを取りました。
事前計画の順番では、
1、お友達とパフューマー
2、出版社(絵本)の予約を取って、それまで空いてるものをやっていく。
・
・
・
14:30~は事前予約のヘアスタイリング。
②次女
前回ウェディングセレモニーの新婦役を取れたので、気は楽。
新郎役をやってみたいというので、セレモニーもやることに。
絵の具屋さんのスタンプを集めたい!というので、事前予約も取りつつ、最初にも行くことに。5回で特典の絵の具セットがもらえるのです。
1、絵の具屋さん
・
・
・直前でセレモニー(新郎役はだいたい空いているので)
14:30~最後に再び絵の具屋さん
お友達家族もそれぞれ子どもたちにやりたいものを聞いて、回り方をプランニング。楽しい(笑)
2.当日入場まで
ぜったい1番を取る必要のあるとき(新婦役や、初回のはんこ・絵の具などを狙うとき)は、隣駅始発で行きますが、今回はやめました。
まず、そこまで頑張って取る必要がないのと、今回「優先入場パス」が販売されていたからです。
優先入場パスとは、その名の通り、早朝から並ぶ通常予約の人より先に入場できるという課金アイテム。
これがあると、どんなに早い時間に並んでも、先に入る人たちがいるので、人気お仕事の初回枠を狙うのは難しいです。だいたい、40枚ほど販売されますが、(通常予約が41番から始まるため)、1組につき子ども2人いたら、80人の子どもが先に入場して予約をとることになります。
ということで、地元駅の始発(それでも4時台なのですが(笑))で、向かいます。
到着は6時20分。
4組目でした。
恐ろしいことに、この時間ですでに2部の人が並んでいましたね…。
そして、前の3組は子どもたちも一緒に並んでいました。
すごい!!
おりこうさんすぎる。
我が家はいつも、入場前に夫が子どもたちを連れてきて合流スタイルなのですが、家族全員で行動するとなるとそうもいきませんからね。。。
皆さん、朝ごはんを食べたり、タブレットで動画を見たり、ちょっとしたおもちゃで遊んだりと待ち時間を過ごしていました。
私も、レジャーシートを敷いて持参したクッションに座り、近くの自販機でコーヒーを買って持ってきたパンを食べつつ、PCを開いて仕事したり、回り方を考えたりするなどして過ごしました。
手慣れたものです(笑)
子どももいないので、気楽ですし、待ち時間が苦痛ではないので楽しいくらい。
ちなみに、12月ということで、防寒対策をしていったのですが、そこまで寒くなかったです。
室内ですし、冷え込みもありませんでした。
ホッカイロは使わず。
その後、6:50まで私の後ろに並ぶ人が来なかったので、やはり6時到着を目指すか、7時到着を目指すかといったところのようです。
7:45 1階の入場開始。番号札は43番。
3階まで上がって受付します。
1階に戻って、エレベーターで駐車場まで。
家族と合流。荷物整理。とにかく身軽になるよう、上着や使わないものは置いていきます。
友達家族とも合流。みんなでキッザニア入場待機列に並びます。
このときに、回り方の確認。
正直、やりたい仕事を優先させると、大人1人子ども1人のマンツーマンスタイルになるので、入場即解散(笑)
もちろん、やりたいものが重なるなら一緒に回りたいところですが、男女・年齢もバラバラだと難しい。ぐずるくらいなら、さっさと好きなものをやるのが一番です。
今回、私は主に次女と回ることに。
3.入場
8:30 ようやく入場(笑)
それぞれ決まった目的地に。
次女の絵の具受付は、3番目の9:50の回でした。
8:50頃までは最初に受付したところで待機です。
長女は友達と1回目のパフューマー体験。
お菓子工場に行った子は10時くらいの回。パティシエに行った子は9時50分くらいの回となりました。
さて、初回のお仕事体験じゃない人は、8:50過ぎに解放。
次女はいつもの希望でソフトクリームに。
私は、ソーセージ屋さんを先にやらせたかったのですが、この後、団体客がどっとソフトクリームに並んだので結果オーライ。
そうそう。
平日だから一般客はそこまでいないものの、代わりに遠足的学校(小学校や中学校)の団体客が3つくらい来ます。
その後は、ひたすら予約と体験の繰り返し。
割愛!(笑)
途中で、お友達と合流してお昼ご飯を食べたり、お茶したり。
入れるものは一緒にやったり。
今回、初めてのお友達家族は子どもが小さいこともあって、ちょっと大変そうでした…。
システムの把握と、子どもの希望のすり合わせなどなど、その場で理解して、ヒアリングして…、というのはめちゃめちゃ大変。
キッザニアが嫌いになるとしたら、やはり予習と準備がいるところだと思います。
ディズニーもそうかもしれないけど、事前に情報を得たものが十分に楽しめるというのも不健全ですよね。
臨機応変に楽しめる人なら、もちろんいいのだろうけど、戸惑っているうちに、どんどんお仕事が埋まっていって何もできない…、というのは親の心理的にすごいプレッシャーだと思います。
4.第1部終了~退場
長女
アルバイト入れて9つのお仕事。
相変わらず、大好きな通信会社とコールセンターができて満足そう。
隙間時間でもさっとできるお仕事なので(人気がない…)、スタッフの方も手厚くサポートしてくれます。


次女
途中で私とケンカして(6歳児とケンカすな)、夫とバトンタッチ。
7つのお仕事。

ウェディングセレモニーは直前で、「新郎役はやっぱりちょっと恥ずかしい」と言い出してブライズメイトに。
あとはソフトクリームにベーカリーにハンバーガー。食ってばかりやな。
前回、第2部を一緒に来た友達は、「1部の方が回りやすい!」と言っていましたし、私もそう感じました。
1部と2部の営業時間は1時間しか違わないけど、回転率が違うし、1部の方が一般客や団体客なので1人分の体験枠に滑り込みやすい?というのもあるかも。
子どもも体力があって元気ですし、初めての方は1部をお勧めします。
さて、実はこの後我が家はまだ第2部も参加します!(笑)
デジタルインビテーションが残っていたのでね…。
それはまた、別記事で!