見出し画像

9歳と母の、冬休みキッザニア訪問記

12月30日(月)、冬休み真っ只中のキッザニアに長女(9歳)と母二人で参加してきました。


大人1名・子ども1名の無料招待券を頂いたのですが、有効期限が12月31日までということで、いつもなら絶対避けるホリデーシーズンに使ってみました。

先日もいったばかりなので、比較的気持ちに余裕あり。
のんびり到着でもいいかと思ったものの、長女に聞いたら朝イチで行く!ということだったので、初めての子連れで早朝から並ぶよ!の巻~~。

出発~待機

朝。4時起き。前日準備は済ませているので、自分の身支度&水筒や朝食の準備。

4:30
子どもを起こす。この日は前日から行くときの格好で寝てました(笑) 
歯磨きだけさせて出発。

家から少し出たところで、私のスマホ忘れに気付く。荷物と子どもを置いて猛ダッシュ!(泣)

4:55 
余裕を持って出ていたおかげで、始発に間に合いました。
子どもは前日購入した「薬屋のひとりごと」に読みふける。
ちなみに3冊私がリュックに入れて持ってきました。。

6:10 
豊洲駅到着。ここからは競歩(笑)
気持ちに余裕があるとか言っておきながら、浮足立って急いじゃう。

6:15
キッザニア到着。この時点で(おそらく)17組目でした!!
やはり早い!ちなみに、すでに2部も2組並んでいる。

その後、シートを敷いて朝食を食べたり、漫画を読んだり、子どもは宿題をしたり過ごして待つ。

その間もぐんぐんと列は伸びる。

6:30
25組くらい。


7:00
入口にあるカラーコーンを超える。
50組くらい?
コーンを超えると、座りにくそう…。

7:20
整理札が配られる。57番目でした~~~。
優先入場プランは40組なのでしょうね。実際に並んでいた組として17番目だから、40+17で57番目というわけです。
このとき、建物の入り口付近まで列は伸びています。

7:30
シャッターが開いて、荷物検査を経て入場。
3階まで上がり、手続き。
コインロッカーに荷物を預ける。

入場まで赤ちゃん本舗の当たりで待機。


入場


8:20頃
入場スタート。じりじりと列は進み、我々は、8:35頃に入りました。


今回の長女の希望は、

①バスガイド
②ハンバーガー
③ミルクハウス
④コールセンター
⑤冷凍食品

です。
てことで、最初にバスガイドへゴー!

今日のメインはこちらです。

おそらく、大半の人が三大人気アクティビティ
「おかし工場」「はんこ屋」「絵の具屋」に向かった様子。


余裕でバスガイド一番乗り!
4回目の体験で、初めてのプロアクトなので楽しみです。
9時まで待機~~~。

バスガイドのプロアクト体験記録


バスガイドのプロアクトは、通常2人で行うガイドのお仕事を、一人で行うというもの。そして保護者が1名乗ることができます。

練習をしていざ本番!

9:15頃、お客さんとして私も乗車。

わ~~~ちっちゃい~~~バスの中かわいい~~~
そして恥ずかしい~~~(笑)
お客さんとして乗車する小さい子を撮影しようと保護者の方々がスマホをこちらに向けている。。。。

す、すみません。大人が映り込んでて・・・という気持ち。

さて、バスが出発し、ガイドとして原稿を読んだりクイズを出したりする長女。かっわいい~~~~~

一緒にのるガイドのスタッフさんが巧みなアシストと常に「上手です」「いい感じですよ」と褒めてくれる。
お姉さん・・・!!!スキィィィ!!

1人で最後まで回って、たっぷり堪能して終了しました。

大満足!このプロアクトおすすめです!


その後の回り方


その後は、なんとなく私が言った、「スペースショーのお仕事とかどう?」に乗ってくれて、星空ナビゲーターの予約。

待ち時間にアルバイト。(お仕事センターとスポーツクラブ)

星空ナビゲーターは10時からの予約で、これも原稿を読むお仕事。
今度は惑星の大きさ比べや速さ比べをしてみたいとのことでした。

お昼ご飯にハンバーガーを予約して、待ち時間にデパート(接客)

ハンバーガーの体験が終わったら、ミルクハウスの予約をしてから作ったハンバーガーで食事。

ミルクハウスを体験して、作ったクリームチーズケーキを食べる。

ここで、最後らへんの予約をしてからもう一つ体験をしたいところなのだけど、なかなか最後枠の人数調整ができず。

食品開発のお仕事で、最後から二個前の時間枠がずっと空いているけど、入りたいのはその先の時間なんだよなーーー。

最後枠を予約しておいて、その手前の時間に入れるお仕事をやろうという作戦だったのだけど、うまくいかず。

待っている間に、2人組や3人組が最後枠をどんどん予約していくので、そっちが先に埋まるというオチ。
(う~~~ん、説明が難しい。。。伝わりますかね?)

食品開発はあきらめて、サラダショップの最後枠を取ってからその前時間にコールセンターに切り替え!

と思ったら、サラダショップは取れたものの、コールセンターは入りたい時間の受付枠終了(笑)
ここは優先順位を取ってサラダショップをキャンセル、コールセンターを予約!
それまでに唯一体験できるレンタカーのお客さんを楽しみました。

こういうときに、長女は臨機応変に対応してくれるし、楽しんでくれるお仕事の幅が広いので助かります(次女だとこうはいかない…)

今回のまとめ


こうして、最終的には

①バスガイド
②アルバイト二つ
③星空ナビゲーター
④デパート
⑤ハンバーガー
⑥キッザニアSDGs
⑦ミルクハウス
⑧レンタカー
⑨コールセンター

とアルバイトとSDGsのスタンプラリーを入れたら10個のパビリオンを回れて、大満足でした。






冬休みのキッザニアは未就学児が多い印象でしたね。
長女が小学3年生で、その日のお客さんとしては一番大きい部類でした。
友達同士で来ている家族も多かったかな。2~3人組で予約して回っている人たちをよく見ました。保護者席が埋まっていて、休憩するのが大変でした。穴場としては劇場でしょうか。

途中力尽きて、テーブルに突っ伏して寝てました(笑)

終わった後はさくっと退場して、豊洲駅近くのパン屋さんでお茶して帰りました。


遊園地やディズニーランドには興味がなく、キッザニア大好き長女ですが、小4になったらもうそろそろおしまいでしょうか。
それとも、まだまだずっと楽しんでくれるのかな。

私自身としては、来年でプロフェッショナル会員は最後にするつもりです。
悔いのないキッザニアライフを楽しみたいものです(笑)


2024年の1年間のキッザニア訪問記もこれでおしまい!

旧年中はお付き合いいただきありがとうございました!

本年もよろしくお願いいたします


いいなと思ったら応援しよう!