【投資】「資本活用」こそ日本の成長戦略 マネックス松本会長 - 日本経済新聞
当方以前のnoteでも書きましたが、投資している企業へのフレンドリーなエンゲージメント(対話)を通して、経営者に資本の効率的な活用を意識してもらい、株価の上昇に繋げるような働きかけを志向しています。最近流行りの"アクティビスト"よりはだいぶマイルドなアプローチです。
マイルドであっても株主たるもの、機関投資家だろうが個人投資家だろうが、誰もが「物言う株主」になるべきだと思ってます。こうした中で、今朝(2024年9月11日)の日経新聞に、マネックス証券の松本大会長のインタビュー記事が掲載されていましたので、備忘録として残しておきたいと思います。
なお当方、普段利用している証券会社はマネックス証券、また松本氏が主導して運用している「マネックス・アクティビスト・ファンド(通称"MAF"/"マフ")」へも勉強のために投資をしています。彼のファンというわけではないですが、いつも参考にさせてもらってます。
企業のガバナンス改革のドライバー
"経営者の世代交代"は今後もキーワードかもしれません。
株主姿勢の変化
"口を持つ"という表現はなかなか面白いです。要は発信する手段を持つようになった、あるいは発信てもいい・発信すべきという意識改革があったということかと解釈しています。今ではSNSを使って個人でのアクティビスト活動を積極的に発信している投資家もいて、彼らの活動が可視化されていくのは特に個人投資家にとっては参考になることが多いです。
アクティビストの要求の持続性
自分が買いたいと思った時に、同時にその同じものを同じ価格で売りたいと持ってくれる投資家がいないと売買すら成立しなくなります。市場に参加している投資家が、それが短期志向であれ長期志向であれ、市場を成立させる重要なプレイヤーであると個人的には思います。
アクティビストとしてこうあるべきとか、短期志向の投資家はこうだとか、あまりステレオタイプに物を見ないようにすることが大事だなと。
3月末決算企業の株主総会ピークを終え、アクティビスト的な活動がメディアに掲載される数はちょっと減ってはいますが、いまはちょうど来年に向けての仕込みが行われている時期でしょうか。そういった意味で、引き続きその活動に注目していきたいと思います。