
稲刈り&はざ掛けの週末
稲刈り&はざ掛けイベント2日目です。この日は、お一人を除いて、また前日とは違うメンバーの方々においでいただきました。
私の田んぼは、はざ掛けが終わっっているので、この日は、富士河口湖農園で管理をしている田んぼの雑草取りとなりました。

この黄色い田んぼの向こう側に見える、ちょっと黒っぽいのが雑草です。
前日もお手伝いに来ていただいていて、この日が2日目だった「おひとり」は、もう既に、このメンバーのなかで、かなり「デキる人」になっていました。2日目の朝、号令がかかるや否や、チャチャーっと自分のペースで作業を始められていました。
やっぱり、大人になっても、「学び」があるというのは、こういう素晴らしいことなわけです。
ところで、この雑草、ちょっと近くを通っただけで、知らぬ間に種がこびりつく厄介なやつです。

多分、アメリカセンダングサというやつだと思います。
田んぼの中に分け入って、これを引っこ抜いていくのですが、すぐに片手では持ちきれないほどの量になってしまいます。
そうなると、それを回収する係がいる方が便利です。
ということで・・・

私、進んでその役を買って出ました。
何往復したか分かりません。とにかく、何度も何度も何度も何度も・・・田んぼの中とを外を行ったり来たりしました。
そんなことを地道に繰り返していたら、いつ終わるのか?と思うくらいあった雑草も、徐々に姿を消していき、昼前の段階でキレイになくなりました。

これがチームプレイの力です。
いやー、素晴らしいっ!!!
でも、作業服は、こんな感じです。

写真では、大したことがないようにみえますが、腕も、足も、背中もこんな感じだと、なかなかに厄介です。
雑草取りに参加された皆さんも、作業が終わってから10分くらいは、この種をとるのに悪戦苦闘されていました。種を取っている間の会話は、「これのうまい取り方はないのか?」というのが、主なテーマです。
皆が、それぞれに「あーでもない、こーでもない」と推論を並べてみますが、イマイチ、ピンときたものがありませんでした・・・が、動画を見つけました。
ペットボトルで、そういう道具を作っておくとよさそうです。来年は、これを作っておくといいかもです。
そして午後、また近所の別の田んぼに援軍です。
こちらの田んぼは、全然、水が抜けなくて、ずいぶんと苦労をされていたようでした。

かなり前に水路は閉めているのですが、水が一向に引いてくれず、2日間ポンプを動かし続けて、ようやくここまで水が落ち着いたということです。
それでも、まだまだ地面がぬかるんでいて、普通に稲刈りやはざ掛けをするには、厳しい環境です。けど、やるっきゃない!!!
設置する場所だけ決めてもらったら、チャチャーっとはざ掛け棒を組んで、チャチャーっとはざ掛けをしてみました。

慣れたもの、とまでは言いません。多少、もたつきはしました。けれども、それなりに自分たちで仕上げられました。
こうしたことが、誰の指示もなく、チャチャーっとできるようになると、自分なりに成長を感じます。大人になってから、こういう「学び」がある感覚って、やっぱりいいものです。
でも、さすがにコレはちょっと無理です(汗)。

この田んぼで作業を始めるとき、「なんかポールが転がってるなぁ」とは思ったのですが、こんなふうに組んで、即席ではざ掛け棒ができてしまうなんて・・・やっぱり、デキる人は違います。
ちょっと私には、ここまでは無理かな・・・。
でもとにかく、このはざ掛け棒にも、無事、はざ掛けができました。

よかった、よかった・・・。
でも、服が大変なことになっとりました。

汚れたというレベルではなく、泥の中に漬け込んだような状態です。

午前中は種まみれでしたが、午後は泥まみれです。
種まみれのときの種の取り方は、さっき動画でみつけましたが、泥まみれのときの泥の落とし方は・・・一応、調べてみました。
泥汚れのついた服を洗濯するにあたり、絶対に避けなければいけないのが洗濯前に水洗いすることです。前述の通り、泥汚れは泥の粒が服の繊維に入っている状態なのですが、水洗いすると泥の粒がさらに細かくなり、繊維の奥底に入り込んでしまいます。
「泥汚れを洗濯できれいに落とす4つのテクニックを徹底解説」より引用
水洗いしちゃいまいた。NGだそうです。
知らなかったっす・・・この週末は、「学び」だらけだったような気がします。「学び」ってのは、全方位的に大事ですね。日々、何事も勉強です。