かつての「私塾」に感じる限界

いろいろなお仕事がある中、自分がワクチン接種を進める担当だったらどうだろうか?一瞬、そんなことを考えて、記事を書いたことがあります。

今のところ、(マスコミも含めて)ワクチン接種推進担当のお立場は、無理筋を通そうとするくらい八方ふさがり状態にみえます。私が担当だったら、心労で参ってしまうかもしれません。同情はしませんけれども、いろいろと大変なのだろうということくらいは、お察しいたします。

「担当者だったら心労で参っちゃう」より引用

オミクロン株は、めちゃめちゃ弱毒化してるし、死亡者数も感染者数も増えません濃厚接触者を増やそうとしても、なかなかうまくいかず、次はどんな手がくるのか注目しようと思っていました。

そしたら、きましたね?

オミクロン株の感染拡大防止のため、厚生労働省は、濃厚接触者には認定されていなくても、職場や学校などで感染者の近くにいた人は「接触者」として、検査などを呼びかけるよう、都道府県に通知した。

読売新聞オンライン
「「濃厚」じゃないけど…新たに「接触者」を定義、オミクロン株拡大防止へ」
2021年12月29日より引用

あの手この手を尽くしてみたけど、なかなか被害が増えない、つまりワクチン接種の口実ができないから、ついに濃厚接触者の「濃厚」を取っ払って、「接触者」という新しいカテゴリーを作って、恐怖心を煽ろうという作戦のようです(笑)。

いやぁ、このニュースを見た瞬間、正直、笑ってしまいました。笑ってはいけないのでしょうが、そこまでやるのね?という感じです。新型コロナって、もうオワコン化しているように思えてなりません。

こんなのを信じてる人たち、いまだにコロナ禍やワクチン騒動に違和感を覚えず、言われるがままに腕を差し出して、注射針を刺されようとしている人たち・・・本当に大丈夫でしょうか?

新型コロナウイルスのワクチン接種に関する調査の分析結果を公表した。ワクチンを一度も接種しておらず、打つ予定もない18歳以上の人に複数回答で理由を尋ねたところ、「副反応への懸念」が49.6%で最多だった。学歴が高い人ほど接種率が高いことも分かった。

時事ドットコムニュース
「コロナワクチン拒否なぜ? 「副反応怖い」最多、学歴で差も―米調査」
2021年12月29日より引用

いや、学歴が高い人ほど、おとなしく接種しているそうですし、コロナ禍収束のためには、やはりワクチンが必要ということ?

こういう記事もあるし、ワクチンは効いているとみるべきなのでしょうか。

コロナワクチン未接種者は新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)に感染した場合、集中治療室で治療を受ける確率が接種者に比べて最高60倍高いという調査結果が出た。

中央日報
「英国「ワクチン未接種者、集中治療室に入る可能性が最高60倍高い」」
2021年12月29日より引用

ワクチン未接種者は、やはり重症化するという記事です。ワクチンは重症化を防止するということを言いたいのだと思われます。

ただし、記事にある英国については、こんな政府発表のデータもあります。

陽性反応後28日以内の死亡例(GOV.UK)

結局、なんだかんだ言っても、新型コロナウイルスによる死亡率は高くないことがみてとれます。

このデータを見る限り、ワクチンの重症化予防効果を論う意味は、あまりないのではないかと思います。ほとんど死亡者が出ていないのに、重症化予防効果を強調して、どうしようというのでしょう。

英国では12歳以上の人口の約90%が少なくとも一回以上コロナワクチンを接種した。まだワクチンを打っていない人口は約500万人と推算される。ボリス・ジョンソン首相は27日、ツイッターで「我々は150万人分のワクチンを保有している」とし「自分と愛する家族を守るためにワクチン接種を急いでほしい」と促した。

中央日報「英国「ワクチン未接種者、集中治療室に入る可能性が最高60倍高い」」
2021年12月29日より引用

同時に、こんな状況の中で、それでも「自分と愛する家族を守るためにワクチン接種を急いでほしい」というのは、やはりおかしいと考えるべきではないでしょうか。

今、世界中で進められているワクチンありきの政策については、けっして妄信すべきではないと思われるのです。

ただ、そんな状況のなかでも、「頭が良い」とされる高学歴の人々が、進んでワクチンを接種するというのは、どういうことでしょう。

例えば、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスでは、このようなことが言われています。

実践知」を理念とします。慶應義塾の伝統である「実学(サイヤンス)」を継承し、複雑な社会現象のなかから課題を発見し、その解決に向けた政策を立案することを可能にする態度・知識・技能を身につけた人材を育成します。問題発見・問題解決の「態度」とは、目の前にある明らかな問題を見過ごさないだけでなく、隠された問題を見つけ出すことを目指す態度です。そのためには、既存の研究成果における「知識」を学ぶことが前提となります。そして、新たな時代における問題発見・問題解決には、既存のやり方にとらわれない革新的な「技能」が必要であり、実践的授業を通じてそれを身につけた人材を育成します。その際、既存の技能を学ぶだけでなく、自ら新たな技能を創造することを奨励します。

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
「3つの方針」より引用

とても、立派なことが書かれていると思います。

ところで、これは本当にうまくできているのでしょうか。ここに書かれている通り、もし「複雑な社会現象のなかから課題を発見」することができているのであれば、今の問題が、ワクチンで解決しないことを看破すべきです。


ここで今一度、学歴が高い人たちのことを考えてみます。

学歴の高い人たちというのは、結局、与えられた問題を解く能力に長けている人たちということです。試験なんて、出された問題を解くだけのものでしかありません。それはそれで立派でしょうが、それだけということでもあります。

なんだかんだ言っても、決められた枠内でしか評価されていないのです。

そう、それ以外の部分で評価したら、頭が回らない人の可能性があるわけです。問題の枠外にあることについて、どう思考できるかは未知数です。だから、やっぱり学歴が高い人たちにしたって、「頭が良い」とは言い切れません

先ほどご紹介したように、「問題発見・問題解決」をうたっている慶應義塾は、幕末の激動の時代、これまでの文化や価値観に及ぼされた大きな変化に対応するため、既存の枠組みのなかにあった藩校のような仕組みとは一線を画した「私塾」として始まりました

新しい時代を迎えるにあたり、「私塾」である慶應義塾のような存在が、必要な人材を数多く輩出したというのは、その歴史や理念をみても、必然だったのだろうと思います。

しかし、時代が進むとともに、その「私塾」にも政府からの補助金が交付されるようになりました。その結果、かつての「私塾」は、見事に「既存の枠組み」のなかに取り込まれてしまったということかもしれません。それは、本来の「私塾」としての本質を失ってしまったと捉えることができます。

慶應義塾が、「問題発見・問題解決」ができる人材を育成すると掲げた意気込みは立派です。しかし、とてもではないですが、今の慶應義塾にして、それができているとは思えません

自分のためだけではなく、義塾におけるキャンパスライフを確立するため、そして、日本からコロナをなくすためにも是非、ワクチンを接種してください

「慶應義塾における新型コロナウイルスワクチン職域接種について(塾長メッセージ)」より引用

これが塾長からのメッセージです。このワクチン接種を勧める塾長からのメッセージは、とどめのような気がします。

率直にいって、高学歴とされるかつての「私塾」は、死んだも同然です。まるで役立たずです。

ただ、こんな時代です。昔は役に立っていたものでも、今ではすっかり役立たずになってしまったということがあっても仕方ありません。

それは、かつての慶應義塾のように、またさらに新しい「私塾」のようなものの必要性を意味しているのかもしれません。今のところは、個々人が、しっかりと自ら学んでいくしかなさそうですが・・・。


いいなと思ったら応援しよう!