
連休をダラダラしちゃわない方法。
世間では4連休になってると思う。
4連休になるとついダラダラしてしまったりとかやらなきゃいけないことが実はあるけどやれないとかって事が起きると思う。
もしかしたらやらなきゃいけない事はなくても、やりたいと思っていることができないってこともある。
その理由はダラダラしてしまってやる気が出ないとか、ルールがないから力が出ないとかそういう感じだと思う。
だから僕が連休をもらったときとか連続で休みがあるときに意識してる事を書こうと思う。書こうと思う。
例えば4連休があるときにすべきこととして、初日は完全にオフにするってことを避ける。
それだけ。
その効果はとてつもなく大きくて、初日に一気に自分のスイッチをオフにしないことで得られることっていうのはいっぱいある。
例えば、1日がんばったから次の日も少し頑張ってみようとか。
会社がないのに家で少しでも生産性のあることをする。それはなんでもいい。何かプラスの成長があるもの。
それは必ずしも大変なものでなくてもいい。
自分が走ってるところを想像してほしいんだけど、50メートルを全力で走ってすぐに静止するって事はかなりきつい。
かなりの衝撃が体にのしかかるし、もしかしたら膝を痛めるかもしれない。
それと一緒で一気に体オフにするってのは、普段気を張っている人ほど反動が大きい。リラックスしてるって言う状態よりも一気に緊張の糸が解けすぎちゃったって言う状態に近いと思う。
そうすると逆に力が出ないので何もする気が起きなくなる。
長距離走ってる時もそうだと思う。走ってる途中で少し休もうと思って睡眠をとると起きてから走り出すまでにかなりのエネルギーが必要になる。
仕事があるときは100%のエネルギー仕事がない時は0%のエネルギーを使うって切り替えではなくて普段からそのバランスを考えながらやっていくことがとても大事になる。
一気に0にすると力が出ない。一気に100にすると休まらない。
自分にとって良いバランスは何かっていうの考えながら、極端になりすぎるのをたまには避けるのもいいと思う。
それが逆に生産性を上げることにつながるから。
Be optimistic.
山崎壱成