見出し画像

碧井工房JumpHackLv08自作キット組み立て方法(2024年11月発売版)

スト6向け11ボタン搭載のレバーレスコントローラーJumpHackLv08の組み立て方を解説します。使い方の説明については下記をご覧ください。
通常モデル

組み立て作業をしたライブ配信のアーカイブがあります。生配信で見づらいですが工程の一部始終を紹介しているので、困った時や細かい部分が気になる方はこちらも参考にしてください。

組み立て時の注意点

アクリル板の取り扱いについての注意

アクリル板のエッジは鋭利ですので取り扱う際はケガに十分注意してください。特に角を素手で直接触れることはできるだけ避けてください。また組み立て後安全に使用するためには後述する面取りを必ず行なってください。

天板の面取り

お好みに応じて天板のアクリルのエッジに対してハサミを使って面取りしてください。完成後に面取りすることも可能です。天板の裏面も含めて手に触れる部分は面取りしてください。

アクリル板の保護紙を剥がします

写真準備中

基板に部品を取り付ける

・角柱(長い方35mm)を2箇所にネジ止めします
・レバー用ハーネスの取り付け
・レバーの取り付け

角柱(長い方35mm)の取り付けを2箇所にネジ止め

銀色のネジで止めます。

レバー用ハーネスの取り付け

レバー用ハーネスの取り付け

レバーの取り付け方法

※プロト2の場合: ここでレバーは仮止めとして緩くネジ止めしておきます。プロト2ではこの工程を後からやってもOKです。

下記の順で基板の下に配置し、銀色のネジで上から閉めます。

基板 → プレート → レバー → ワッシャーx4 →角柱x4(短い方30mm)

基板とレバーの間にプレートを挟み込みます

※本ケースは三和電子製のレバーに対応しています。
・取り付け確認済みレバー → https://amzn.to/3UtD66q

底板に角柱(長い方35mm)を6箇所ネジ止めします

底板の天地に注意してください。

写真準備中

底板に横板を取り付けます

写真準備中

基板を乗せます

写真準備中

透明アクリルを乗せます

※プロト2の場合は透明アクリルが乗るようにレバー固定用ネジx4の向きを調整してください。天板取り付け後にレバー固定用の角柱を回してしっかりと固定してください。

USBケーブルを写真のように通してください。

写真準備中

天板をネジ止めします

白色のネジで6箇所天板の上からネジ止めします。

写真準備中

配線について

配線完了時の写真

基板にハーネス(30PIN)を接続します。

配線完了

基板にプリントされたボタンIDを元にボタンを配線してください。例えばP4ボタンには基板上にP4と記載された部分の上下2本を接続します。ボタンの左右の足のどちらに挿しても構いません。

L字端子とボタンの取り付けについて

L字型端子を手でボタンに軽く入れてから、ラジオペンチを使って奥まで押し込みます。L字型端子の角の平らな部分をラジオペンチで掴んで裏からボタンを指で押さえながらまっすぐ押し込みます。必ずL字型端子を完全に奥まで差し込んでください。

滑り止めの貼り付け

お好みの位置に滑り止めを貼ります。おすすめは縦にハサミで2分割して底板の左右に貼る配置です。

参考画像準備中

その他注意点等

※PC接続モードではCpボタンは使用できません(スト6等のアプリ内ではホームボタンも使用できません)。


その他、製品についてのスペックや詳細は下記商品説明をご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!