![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37853022/rectangle_large_type_2_b7a819cc79bc0f50452d2a5154f3d62f.jpg?width=1200)
次回「定例イソラジ」(20201105)のためにビゼーの曲を選曲
オペラ「カルメン」で有名な作曲家ビゼー。
彼はフランスで活躍。そして何と若いころに交響曲を書いていました。
「あの作曲家も交響曲書いていたの?」シリーズの1人となります。
その第2弾として取り上げますが、番組として組み合わせる曲が必要です。
そこで、まずは歌劇「カルメン」のアリアの聴き比べをしました。
本当なら、この機会に歌劇全曲を聴いておきたいところでは、ありますが。
今夜は主人公が歌うアリア3曲を、贅沢にも二人の歌手で聴き直しました。
その2人とは、ソプラノのカラス対メゾソプラノのカサロヴァ。
ソプラノと少し低いメゾソプラノの違い。これがミソとなりそうです。
ちなみに、あまり知られていない主人公の正式な名前は、カルメン・シータ。
作曲者ビゼーが指定した、その主人公カルメンの声種はというと、、、。
「メゾソプラノ」か「ソプラノ」となっています。
前置きはここまでにして。肝心の曲目は次の3曲とします。
1.セギディーリャ「セビリアのとりでの近くに」
2.ロマの歌「にぎやかな楽の調べ」
3.ハバネラ「恋は野の鳥」
・マリア・カラス(sp)は、ジョルジュ・プレートルの指揮。
各曲の演奏時間は1(04:32)、2(04:17)、3(04:20)です。
元々が清楚で、か細い乙女のイメージがあるソプラノという声種。
カラスの声は、そうではなくて、もっと力強いのが特徴ですよね。
しかしながら、カルメンといえばカラスの歌唱で馴染んできたもので、、、。
こういうものだと思い込んでいた私です。これが、しっくりとくるのも確か。
・ヴェッセリーナ・カサロヴァ(ms)は、ジュリアーノ・カレッラの指揮。
各曲の演奏時間は1(02:04)、2(04:48)、3(03:26)です。
1の演奏時間が短いのは、テノールが絡んでくる個所から後の演奏が無いためです。
メゾソプラノによるカルメンは、その妖艶さが、ソプラノより際立ちますね。
これならテノールのホセ役が、惚れて入れ込んでしまう気持ちが分かります。
そして、最後には受け入れてもらえずに、ホセはカルメンを刺し殺してしまう。
オペラの舞台のラストで、殺人シーンを見せられた初演当時の観衆は、、、。さぞかし驚愕したことが想像できますね。
明日はホセ役テノール歌手3人による、同じアリアの聴き比べを予定しています。一緒に「カルメン」に関する管弦楽曲も選曲しておきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Isolde Wiener](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32597761/profile_67ef26760cf2c203bc23a4c70c12e27e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)