![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101434889/rectangle_large_type_2_ddaa03485c3326c85647cec5fa0025e2.png?width=1200)
【無料プレ連載版】【元ITテクサポのビジネス雑記帳】3月29日(水):日経産業新聞の注目記事
こんにちは。おでかけ先生エンタメ英語塾のオオタニ・ケンジです。
海外営業職を約15年、ITテクニカルサポートを約15年務めた経験から、現代のビジネスニュースで気になったものをお届けしていきます。
それではさっそく、メディアからピックアップした注目トピックを見ていきましょう。
【サービス】コンタクトセンター・BPOのビーウィズ、接客・契約の一括処理オンラインツール開発
記事要約
顧客対応のコンタクトセンターを運営するビーウィズは接客から契約締結までの作業が一括でできるオンラインツールを開発した。保険や不動産の契約などでオペレーターと対話しながら契約手続きが完了できる。都市部と地方の地域格差の解消を目指し、営業現場の業務効率化やコスト圧縮につなげる。
ChatGPTを始めとしたAIの技術革新が急速に進む中で、DX化の波に乗るべく、積極的に動いているところが評価できますね。
私も2020年初頭にビーウィズのコールセンターで働いていた経験があります。
20代30代の人間が現場の陣頭指揮をしており、とても活気のある職場でしたね。
2022年2月に東証一部上場を果たしていますが、2023年の1月から株価も順調に上昇しており、今後が期待できる企業といえるでしょう。
■企業情報:ビーウィズ(9216)@会社四季報
【特色】パソナグループに属し、自社開発システムによるコールセンター運営に強み。同システムは外販も行う。
■参考指標(3/28 9:16AM現在)@Yahooファイナンス
PER(会社予想):14.81倍
PBR(実績)3.56倍
EPS(会社予想):113.81
BPS(実績):473.91
【転職・起業】常見陽平:改めてオフィスの価値を見直す
3月27日付けの経産業新聞に掲載された、労働社会学者、働き方評論家の常見陽平さんが、コロナ明けのオフィスのあり方についてコラムを掲載していました。
3月10日にグランドオープンした東京ミッドタウン八重洲に入居するテナント企業は、オフィス勤務再開に向けて「社員が行きたくなるオフィス」を目指したとのことです。
おしゃれなカフェやホテルの存在に加え、オフィス内部では壁を取り払ってオープンな構造を取り入れ、オンラインでは実現できない「偶然の出会い」や「つながり」を意識した造りになっています。
常見さんによると、コロナが開けに伴ってオフィスの価値も見直されてくのではないかとのことです。
2023年は改めて、オフィスで働くこと、東京にオフィスを構えることの価値が再評価されるのではないか。人と人とが直接会うことで生まれるもの、東京という都市だからこそ発信できることが見直されるだろう。
(略)
ここ数年のオフィス不要論、テレワーク礼賛論を吹き飛ばすような新しい働き方が生まれつつある。
(略)
パフォーマンスを最大化するオフィスと働き方とは何か。新年度を前に、立ち止まって考えたい。
【デジタル】メール送信のリマインドを自動化する「ロボットキャディー」
アナリストの山本御稔さんのコラム「コミュニケーションのつぼ:新常態サバイバル」で、「ロボットキャディー」という新しい用語が使われていたので取り上げてみます。
メール送信・受信の当人に寄り添うロボットキャディーはメールシステム上に存在する。送信確認、既読・未読確認のほかに、受信メールのうち返信までの締め切りを記憶する。そして当人にPCを閉じる際に知らせる。受信メールをロボットが読み取り、締め切りを認識して当人に知らせるのだ。当人による物忘れの危険性も排除できる。
終業時間にパソコンをシャットダウンする際、やり残したメール(未送信メールと未返信メール)をチェックして知らせてくれるシステムがあるらしいです。山本さんが訪れたあるスタートアップ企業が開発中とのこと。
こうした記事を読んでいると、2023年からは本格的にAIとロボットの時代がやってくるなと感じます。
誰がやっても結果が同じ仕事や、何度も同じことを繰り返す仕事は
今後どんどん置き換えられていくことでしょう。
「人間しかできない仕事」「自分しかできない仕事」について、リスキリングも含め真剣に考えて取り組まなければいけないですね。
■人物情報:東京国際大学客員教授 山本御稔
山本御稔(やまもとたかとし)氏は、日経アナリストランキング企業総合部門1位を獲得するなどしている著明な証券アナリストです。モルガン・スタンレー証券東京支店副会長、UBS証券会社副会長等を歴任し、現在は東京国際大学の客員教授を務めておられます。
編集後記
ネット界隈では、ChatGPTが大きな話題になっています。
私もさっそくユーザー登録して試してみましたが、思った以上に賢い。最近発表されたGPTの最新バージョンである「GPT-4」も浸かってみたかったので、勢い余って有料ユーザー登録までしてしまいました。
謎解き企画会社『クロネコキューブ』を運営する岡田 充弘さんによると、「人間がする仕事は、改善、創造、交渉、しかなくなる」とのことです。
コロナ渦の終わりとともに、さらに環境が激変する世界。IT分野で海外に大きく差を明けられている日本人が追いつけるのか置いてけぼりになるのか、試練の時代がやって来ようとしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![おでかけ先生エンタメ英語塾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4073149/profile_6da9f876a477b09bf2f6a1826f2593f1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)