PCモニターを買ってみた話 やってみた その4
どうも、いそごろうです。
今回は見た話ではなく、買ってみた話、先日PCモニターを新調した話を書てみようかと思います。
まず初めに結論
買ってよかった、結構マジで。
色々と快適になって、別にいいやと思って10年以上古いモニターを使用していたけど、もう少し早く買ってもよかったと思うくらいだった
そしてこの後は経緯とか詳細を記載してみるので、よかったらモニター購入の参考にしてください。
どういった経緯で購入しくなったか
最近は、引っ越してから古いモニターをもらって、実質デュアルモニー的にモニターを2台で使用していたのだけど
実質というのが、なんだか色々あって1個のPCに2台接続しているわけではなく、PC2台にそれぞれモニターを接続しているわけで
経緯は長くなるので省略すると、PCの調子が悪くなって買い替える時にゲーミングノートを購入して、古くなったPCは処分しようかと思ったんだけど
もったいないから組み替えようと思ったら、結局1台組んでしまった(古いのは結局処分した)
というわけで、PCが無駄に2台あって、それぞれモニターを使用している感じで生活していたわけなんだけど
購入のきっかけは、家で友人を呼んで動画を見たりするときに、ちょっと小さいなーと思ったのが最大のきっかけ
そのほかには、やはり表面の汚れが気になったり、ゲーミングノートのほうに接続しているほうも新しくしてバリバリゲームをやりたいな、という理由もあって買い替えたい気持ちが強くなった
買い替えにあたって
まず、もともと使用していたのが
ゲーミングノートのほうがACERのH223HQ 2009年製で
YouTubeや映画を見たりしているほうが HPの2311f こちらは2011年製
どちらも液晶モニターで、一応フルHD、当時の価格帯としてはミドルクラスぐらいっぽい、acerのほうはオーディオもついているから、もうちょっと高いクラスだったのかも
それで、買い替えにあたって色々と調べてみることにしたんだけど、正直あまり分からない
まぁ今使っているモニターが古すぎてあんまり比較できないし、何を買ってもよくなるだろうとは思っていたのもあるけど
それでも一応、もう少し調べたり聞いたりしていくうちに
モニターは毎日見ているし劣化に気が付きにくい
寿命は10年位が限界
劣化し始めてるモニターを見続けるのは良くない(当たり前だけど)
というのは間違いない部分のようなので、思い切って購入してみた
購入した商品と、一応目的に合わせてみた話
アマゾンのランキングなども見ながら、まず23インチのHPのモニターはサイズを大きくしたかったので
PHILIPS 液晶ディスプレイ PCモニター 272E2FE/11にすることに
なんでこのモニターにしたかというと
安い!
というか最近のモニター安い、それに高性能だと思う(10年以上前のモニターと比べれば大概は高性能だと思うけど)
色々と調べたんだけど、PHILIPSは最近モニターに参入してきたみたいで、最近ちょうど話題になっていた
レビューでも評判は悪くないし、これはスペック的にちょっと下のクラスなんだけど、後期参入メーカーによくある、同じくらいのスペックでもちょっと安いという雰囲気だったのも決め手になった
それに、細かな部分も比較したり調べたりしたが、カラーの出方とかIPSとADSの差とか、WQHDが良いとかは、コントラストとか、実際そこまで差がないと思う
4KとかVAだと明確に変わると思うけど、金額が倍近く変わってくるし
そのうち4kでレートも100以上が標準とかになってくるだろうし、(実際PS5はリフレッシュレート120でswitchとかは今のところ60)
今ちょうど過渡期っぽいって話も聞いたので、そんなに良いやつを選ばなくても良いかなと思ってこれにした
デスクトップに接続しているんだけど、選んだ理由は
27インチが良かった
ゲームをやりまくる予定がないのでリフレッシュレートは低くていい(60)
動画をメインに見るので目に優しく高視野角
台座が四角いスタンドのタイプ ※結構重要
安い
といった感じで、実際購入して置いてみると
いやデカい
机の上において使用するのに近いとデカさをすごい感じる!
と、最初の内は感じていたけど、結局数日したら慣れてしまって気にならなくなった
やはり大きいと見やすいし快適、前のモニターと比べても色合いや映像の雰囲気に文句は全くなかった
特に、当たり前なんだけど映画とかを見るには画面はでかいほうがいいし、新しくしたおかげで、今まで感じてなかったアマゾンプライムとかの画質設定の差をすごく感じられるようになった
もう一台のほう
実は、ここだけの話27インチのモニターを購入したのは去年末で、今年に入って買ったのはこっちのゲーミングモニター用の方なのだった
こっちはゲームをしたかったし、なんだか無駄にハイエンドなゲーミングノートを購入してしまったので、ちょっと良いやつを購入しようと色々と検討
最終的に2個で迷って、こちらにした
ちなみにギリギリまで迷ったのはこちらのモニターで
これは27インチのほうを買うときにも迷っていて、二回迷ったことになる
このメーカー、KTCも比較的新しいところで、選ばなかったけどかなり評判は良いし、実際スペック的にはこっちのが上のような気もする、WQHDだし
ただ、このメーカーを選ばなかった最大の利用が、コンセントが3ピンだというところ、もし購入を検討している方がいたら気を付けたほうがいいかも、連絡したらアダプタを送ってくれるみたいだけど、なんか面倒くさそうだったのでやめといた
んで、これを選んだ理由が
ゲーミングなので24インチで探してた
リフレッシュレート180まで出る
スタンドが四角いタイプ ※重要
画面を動かせる範囲が広い
と、そんな程度の理由で選んだのだけど
むしろ選べない理由、例えば高すぎるとかデカすぎるとか、ゲームはしないとか
そういうところで、NGな部分をまとめて絞っていったほうが、マジで大量にあるモニターやPC周辺機器で迷っている人には、選びやすくなるアドバイスのような気がする
たとえば自分の場合は
24インチ以下とか27インチ以上はなし
湾曲モニターにしない
3万円以上はなし
レートが低すぎたり、まったく動かないのもなし
届いてすぐにセットできるか微妙な商品もやめとく
などなど、NG項目を足していって
それで絞ると大体4~5種類くらいに絞れるんで、その中から選んだ感じ、だからKTCはどちらの候補にも挙がってきたというわけ
買ってみてよかった点と詳細
というわけで、購入して2台とも設置してみたわけなんだけど
まず良かった点は見やすいとか綺麗だとかは当たり前として、実際かなり実感した良かった点は
ベゼルが小さい!!
かなり小さい、というかほぼない
家電量販店で見るとあんまり気が付かないが、家に置いてみるとその差は歴然としている、物理的な見やすさは買い換えないとわからない良さだと思う
以前の奴は比べると、本当にでかいし、ベゼルがある分サイズはほとんど変わらないのに画面が小さい
あと改めてみると本体の厚みが異常にある
そして、画面が反射しないと見やすい!
以前使っていたモニターはどちらも光沢タイプだったのだが、今回購入したモニターはどちらも非光沢、ノングレアなタイプなのだけど、正直かなり良い
夜とかはあまり気にならないのだが、日中などはPCの設置場所にもよるけど反射がかなり気になって見えにくかったし、汚れも気になったが、非光沢だとかなり気にならなくなる
ただ光沢タイプと非光沢タイプはどちらもメリットデメリットがあるので、ノングレアのが良いとも限らない
そしてこれも物理的な利用だが、画面は動くと便利
今回購入したIODATAのほうは、高さに加え上下左右にも画面が動いてかなり便利、フィリプスのほうは上下にしか動かないので、せっかくなら動くのにすればよかったと思った
一応映像の話をしておくと、IODATAのほうはアクションゲームなどやってみると、今まで潰れて見えていた部分が(そもそも潰れていたことに気が付かなった)はっきり見えるようになって、こんな感じの映像なんだと初めて分かって感動した
フィリップス のほうも、高解像度で映画を見ると、色合いや動きがスムーズで古い映画とかは実感がないかもしれないけど、新しい作品を見ると違いがはっきりしていた
ちなみにフィリップス はIPSで、IODATAはADSなんだけど、そんなに違いは分からなかった、若干色調というか明るさが違うような気がしないでもないけど、気にならない
良くなかった点
流石に古すぎるモニターから変えたから、悪い部分はほとんどない
しいてあげるなら、IODATAのほうはHDMIケーブルが入ってない
ディスプレイポートのケーブルのみなので、購入する際は接続するものに合わせないといけない
実際ゲーミングノートに接続する場合は、ミニディスプレイポート用のコードか
変換機が必要なのと、HDMIを使用する場合も古いコードをそのまま使用しないで、新しく出力が高いタイプを買わないと、ちゃんと映像が出力されないのに注意したほうが良いみたい
ちなみにフィリップスはHDMIもVGAもディスプレイポートのケーブルも付属しているので、すごく優しい
あと、フィリップスはスタンドの形が大きすぎず、中央にものが置ける形で使い勝手が良いけど
IODATAはしっかりしている分、傾斜のある形であんまり物が置けない
机が小さいので、モニタスタンドを使っているからスタンドの小ぶりなタイプを選んだが
こういった物理的な問題は実際置いてみたり使ってみないとわからない部分が多いので、購入するときに特に注意が大事だなと思った
あとは非光沢にしたので、確かに光沢タイプのモニターと比べて、多少見え方がぼんやりした感じがあるような気もする
映像にメリハリがあって、色調がわかりやすいのは光沢タイプの方のようなので、使う用途によっては光沢タイプのが良いかもしれない
余談
そんなわけでモニターを新調してみたが、結果として非常に良かった
購入のタイミングがずれてしまったのは、アマゾンのポイントとPAYPAYのポイントの付与の時期と、セールのタイミングの関係なんだけど、そのおかげでどちらもかなり手ごろで購入できた
フィリップスは今でも価格はほとんど変わらず、かなり手ごろなので安くて使いやすいモニターを考えている人にはお勧めできますね
一応レートも60出るし、ゲームもそんなに支障なくできると思う、バチバチにFPSをやる人ばかりでもないだろうし
新たなモニターはだいぶ進化していて、映像の細かな設定もできるし、迫力ある映像もしっかり見れるし、ゲームもストレスなく表示されるので、だいぶ捗ってます
もしモニターを購入しようと思っている人の、ちょっとした参考になるとうれしいですね
そんなわけで今年、新たに何かしてみる4回目はPCのモニターを買ってみる話でした