見出し画像

この映画は「OVERLORD: The Holy Kingdom(オーバーロード 聖王国編)」です。鑑賞感想

この映画は「OVERLORD: The Holy Kingdom(オーバーロード 聖王国編)」です。小説『オーバーロード』を原作とするアニメ映画で、主人公アインズ・ウール・ゴウンを中心に展開するファンタジー作品です。この映画は原作の「聖王国編」をアニメ化したもので、壮大な戦闘や物語が描かれています。

オーバーロード 聖王国編』は、丸山くがねによる人気ライトノベル『オーバーロード』を原作とした劇場版アニメです。この映画は原作小説の第12巻・第13巻にあたる「聖王国編」を映像化したものです。

あらすじ

映画の舞台は、聖王国と呼ばれる地で、人間たちが魔物の脅威と戦いながら生活しています。しかし、魔導王アインズ・ウール・ゴウンが率いるナザリック地下大墳墓の影響力が広がる中、聖王国もまたアインズと対峙することになります。

一方、聖王国は恐るべき魔物「狂乱の魔獣」によって危機に瀕しており、人類の存続をかけた壮絶な戦いが繰り広げられます。アインズは、己の計画の一環として、聖王国との共闘を提案し、物語は複雑な駆け引きと壮大な戦闘へと発展します。

主要な登場人物
1. アインズ・ウール・ゴウン
主人公であり、異世界で圧倒的な力を持つアンデッドの魔導王。冷酷ながらも合理的な性格で、ナザリックの支配者として行動します。
2. シャルティア・ブラッドフォールン
ナザリックの守護者の一人で、吸血鬼。アインズに忠誠を誓っています。
3. アルベド
ナザリックの統括責任者。アインズへの愛情を隠さない魅力的なキャラクター。
4. 聖王国の騎士たち
人間側の主力で、魔物に対抗するために奮闘する戦士たち。

見どころ
壮大なバトルシーン
圧倒的なアインズの力と、それに抗おうとする人間たちのドラマが描かれています。
政治的駆け引き
単純な戦いだけでなく、各勢力の思惑が絡み合う複雑なストーリーが展開されます。
美麗なアニメーション
映像美や迫力ある演出が、劇場版ならではのスケール感で楽しめます。

その他の情報
監督: 伊藤尚往
制作スタジオ: MADHOUSE
公開日: 日本国内では2023年7月に公開され、海外でも順次上映されました。

『オーバーロード』ファンにとっては必見の作品であり、アニメシリーズを見た人ならさらに楽しめる内容となっています。シリーズの中でも屈指のスケールを持つ「聖王国編」がどのように映像化されたか、ぜひご覧ください!



1. 【オーバーロード聖王国編】原作を読んでない人は必見!映画を3倍楽しむための予習解説
https://www.youtube.com/watch?v=WSBwpcM0YNU
2. 【オバロ】ゲヘナから始まる聖王国編の必須ストーリーを原作元に解説
https://www.youtube.com/watch?v=hR7ROp4lzko
3. 【オーバーロード劇場版・予習解説】ローブル聖王国って何ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=OdIzhic1PeE

これらのリンクで映画の予習や解説が視聴できます。

感想

映画『オーバーロード 聖王国編』を観て

今日、『オーバーロード 聖王国編』を観賞しました。この映画は原作小説の壮大な世界観を映画として再現しており、個人的に楽しめた作品でしたが、いくつか気になる点もありました。

気になった点

映画の冒頭、骸骨の王(アインズ)に反逆するようなシーンが削られていたように感じました。何か重要な部分がカットされたのではないかと思わせる流れで、物語のつながりが少し不自然に感じました。特にタイでの上映だったこともあり、もしかすると現地向けに編集が施されている可能性を考えました。

前提知識がなくても楽しめる

原作やアニメシリーズを観ていない人でも、基本的なストーリーは理解できるように作られていました。ただし、細かい設定やキャラクターの背景を知らないと深く楽しむのは難しいかもしれません。それでも、話がテンポよく進んでいくため、考える間もなく物語に引き込まれます。

個人的には、「結局何が何だったのか…」という謎が残りました。まだ物語は続きがあるようなので、今後の展開を楽しみに待ちたいと思います。

映画を観ながら思い出したこと

途中、映画のあるシーンで、なぜかチョコレートプラネット(チョコプラ)のコントが頭に浮かびました。クイズの正解を叫ぶあのシーンが映画の内容とシンクロして脳裏に浮かんでしまい、思わずクスっとしてしまいました。映画の緊張感の中でふとしたユーモアを感じる瞬間があるのも、個人的な鑑賞体験の楽しみです。

字幕と読解トレーニング

今回観た映画は日本語の音声で、下には英語とタイ語の字幕がついていました。英語字幕を追いながら映画を観ることで読解力を鍛えようと思いましたが、映画の内容に集中しつつ字幕を読むのは非常に疲れる作業でした。途中で断念しましたが、自分の状況把握力や読解力の不足を痛感する良い機会になりました。

まとめ

全体的に、映画としての完成度は高く、アクションやキャラクターの魅力を楽しむことができました。ただし、カットされたように感じるシーンやつながりの不自然さは少し気になりました。また、字幕を活用した読解トレーニングの難しさも実感しました。次回はもっと事前に原作を読んでから挑戦しようと思います。

続きを楽しみにしつつ、自分のスキルアップも目指していきます!


いいなと思ったら応援しよう!

ハートウォーミングな建築家 - ムーンフロントカフェ 🌙✨
この記事をお読みいただきありがとうございます!いただいたチップは、次の記事制作や新たな挑戦への大きな励みになります。応援を糧に、より良い内容をお届けします!