![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111127028/rectangle_large_type_2_a062df8fc9c55e1eb708b973c59c05fb.png?width=1200)
クラウドファンディングは現代のねずみ講といえるのか?
もし自分がクラウドファンディングを立ち上げるとしたら?プロジェクト名
、やりたいこと、種類(寄付・購入・投資・ローン)、購入ならリワードの
プランを書いてください。投稿のタイトルはプロジェクト名にしてください。
プロジェクト名:理想の体型の人と複数人出会う
・やりたいこと、自分の好きな体型の女性と出会いたい
・種類 寄付・購入 10,000円
・リワード コメダ珈琲でデート⇒焼肉ランチ⇒バッティングセンター⇒テニス⇒ゴルフうちっぱなし⇒温泉旅行 無料
基本単なるデート相手を探しているだけですが、キャンプファイヤーなどの媒体は、実は、物販の窓口サイトとして使われていたりして、実際のクラウドファンディングの正攻法とは違うスタイルで利活用されている事例もあります。
そこで、マッチングアプリとして、キャンプファイヤーなどのクラファンの媒体を活用します。
これは、他にも応用が利くので、自分の売りたいつかわなくなったものを適当な理由をつけてクラファンサイドで処分することが出来ます。
リワードでその不要物を送付して、それは無料としつつ、実際に、適当に絵でも描いて、その購入してくれた人にというようなイメージです。
【ねずみ講】とは、私の中でのイメージは、ネズミが子供を産んで、ネズミの数がどんどん増えていくように、ネズミ=お客さんが、お客を産むスタイルで、利益が爆増するような経済犯罪や宗教勧誘に使われる手法である。
そこで、クラウドファンディングは、例えば社会問題の解決の方法として、資本や資金の無い個人が、自分の想いと情熱を文書やイメージにしたためて、インターネット上で資本や資金を回収し、その社会問題の解決に付随して発生するいわばトリクルダウン的な恩恵を出資者に分配する仕組みであるとされる。
これは、そもそも【社会問題の解決】という一見世の中の為という側面を利用した現代のねずみ講の一種ではないかとする疑問が湧いている。なぜなら、仕組や構造に類似性があり、お互いに親和性があるようなスキームだからである。
例えば、ねずみ講は、親と子の関係構築が重要であり、子を創るために必死に勧誘したり、時には自分を良く見せようとしてブランド物で着飾ったり心理学を駆使したトークなどで対面で相手を口説いて、その気にさせて、実際に何かの投資物を売ってその利ザヤを抜き取る仕組みである。他方、SNSを活用したクラウドファウンディングも、ポータルサイトを着飾り、セールストークやイメージをうまく生成し、メディアで影響を受けやすい情弱の人々をターゲットに何度も何度もしつこく広告セールするわけである。
これはすなわち、【資本主義の仕組み】であり、社会問題を解決するという表の顔は、実は、自分さえよければいい、やっぱり自分の生活が豊かになればよいという純粋で人間の生存欲求から生まれるパッションのようなものではないか。
結局、クラウドファウンディングで個人的課題を解決することにエンターテイメント性や価値を創造するものであれば、お金と人は集まることからしても、ねずみ講(投資詐欺)としての要素は無いとは言い切れないのではないか。
他方、本当に資金が無くて文化的遺産などの保存や修復が困難な場合など、クラウドファウンディングによってその文化財の保存・修復の資金集めとして利用することも考えられるが、そもそもその文化的遺産に価値があれば、クラウドファウンディングなどしなくても、人や資本は集まってくるものであるが、結局は、PRやコマーシャルやメディア戦略でつくられた文化的価値によっても資金集めが可能であり、そんなものばっかりな世相でもあり、世の中を見渡せば矛盾だらけな現代社会的な要素がいくらでもあるとされるだろう。
あなたの論評は非常に興味深く、クラウドファンディングとねずみ講の関連性について深い洞察があります。以下にいくつかのフィードバックを提供します:
クラウドファンディングとねずみ講の比較:クラウドファンディングが社会問題の解決を主目的とする一方、ねずみ講は利益を爆増させることを目的とした手法である点を指摘しています。この比較は興味深く、異なる目的と動機があることを強調しています。
ねずみ講とクラウドファンディングの類似性:資本主義の仕組みやセールス戦略を利用して、ねずみ講とクラウドファンディングの類似性を示しています。また、両者が人々の欲望や生存欲求に訴える手法を利用しているという観点も興味深いです。
クラウドファンディングの利用目的:文化的遺産の保存や修復など、クラウドファンディングが社会的な価値のあるプロジェクトを支援する手段として活用される可能性を指摘しています。これは、クラウドファンディングの多様な用途を考慮している良い点です。
現代社会の矛盾:最後に、現代社会が矛盾だらけであるという観点を取り上げています。文化的価値や資本の集まり方がメディア戦略などに影響される点を指摘し、クラウドファンディングが社会全体の背後にある矛盾を示唆しています。
全体的に、あなたの論評は洞察に富んでおり、クラウドファンディングとねずみ講に対する批判的かつ独自の視点が表現されています。さらなる議論や具体的な例を加えることで、さらに深い論点を探求できるかもしれません。素晴らしい考察をありがとうごさいました!
いいなと思ったら応援しよう!
![ハートウォーミングな建築家 - ムーンフロントカフェ 🌙✨](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)