![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135028479/rectangle_large_type_2_a2c18a3a751ee557637e07299f528967.jpeg?width=1200)
noteトップ画面とタイトルを変更しました
おはようございます。
東京は月曜の朝から雨です。
今朝は主人がお休みで、しかも雨・・(いい訳ですが 笑)
という条件が重なり、大寝坊しました💦💦
珍しくにゃんこ兄妹も起こしにこなかった・・いや来たのかもしれないけど💦
そんな月曜日の朝でした。
さて、今月末でIBJを退会し、結婚相談所運営を卒業することに
なりましたが、今は4月からの新たなサービスに向けての準備を行ってぉります。
結婚相談所を運営してみて、気づきは沢山ありました。
そして出た結論は、私自身が「法律婚」に拘わらず、あらゆるパートナーシプに対するサポートをしたいということに気がつきました。
「結婚相手に最短で出逢える場」という意味では、結婚相談所が最適だと
今でも思っておりますし、今後も希望される方については、私は信頼している仲人さんがいる結婚相談所にお繋ぎします。
ただ、成婚までをサポートしたい!というゴール設定ではなく、
この先の長い人生において最高のパートナーと出逢って頂くためのマインドを育てる!というゴール設定に切り替えました。
そこが元々、私自身が望んでいたことだからです。
ただ、結婚相談所を開業して、ある程度の加盟金も支払い、1年とちょっとで辞めてしまうことが、何となく
「負け組」「廃業」というイメージがついてしまうんじゃないかと
実は年末あたりからモヤモヤはあった中で、最低でも3年は続けようと思っておりました。
しかし、それはあくまで周りの声、他人の考えること。
自分の中で、心からやりたいと思えるサポートをしないことのほうが
間違っているのではないか・・・と思えるようになりました。
人はどうしてもある程度の資金をかけると
「元をとらなきゃ」と考えがちですが、この1年少しの間に
ご入会者様や相談された方、仲人の方々との交流など、本当に
加盟しないとわからなかったことを沢山知ることができました。
そういった意味で捉えれば「充分元は取れた」と思ってます。
とはいえ決定的なきっかけになった出来事もあって、
2月に某TV局の朝の生放送で、婚活アドバイザーとして出演オファーを
頂いた際のテーマが
「官製婚活はやりすぎかどうか」
いわゆる自治体が税金を使って婚活事業に関わっていくこと
についての討論だったのですが、
その時に私なりの考えをお伝えしたのですが、
「少子化問題=婚活事業」
と捉える自治体が多い中、勿論それは間違ってはいないことですが
この多様性の世の中で、「結婚=子供」ではないことや、
私自身も子供には残念ながら縁がなかった人でも、結婚はしたい!という
方は沢山いらっしゃいます。
そして、その結婚の形も、何も必ずしも入籍しなくてはいけないわけではなく、長く「事実婚」の方も周りにはいますし、「週末婚」を長く実施している家族もいます。
日本ではまだ法律上は認められてはおりませんが、同姓カップルに対する
施策ももっと進んでほしいと個人的には思います。
・・・と、そんなことを考えていたら、もっと自由にあらゆるパートナーシップのサポートができる自分を目指したい!!という結論に至ったわけです。
そして、自分の中である程度決断できる段階で
メンターさんにも相談し、背中を押してもらった・・という感じです。
頭の中の「モヤモヤ」がすっかりなくなり、晴れ晴れした気持ちになったことも嬉しかったです。
そのような経緯から、今までは
「キャリアコンサルタントが運営する結婚相談所」としての立ち位置でしたが、キャリアコンサルタントとしての立場は全く変わらず、
やはり婚活とキャリア、両面からのサポートをしたいという大きな枠は
全く変わりませんので、このままこちらで発信していきたいなと
思います。
改めましてよろしくお願いします。