
京都にいく 旅行記編②
2025年初めての京都旅行記つづき。
関東に住んでいながら、京都は20回以上訪れている。社会人になってから、今流行りの言葉をつかえば、「リスキリング」のために大学に行きなおして京都の大学に行きなおしたので、数年間のあいだは1年に何回も、1〜2週間程度京都に短期滞在していた。
若干話が逸れけれども京都2日目。
毎回京都にいくたびに訪れている、スタンディングのカフェで軽くパニーニとコーヒーを食べる(このカフェは、店主さんの意向によりさいきんGoogleマップから消えたらしい)

占いはあまり気にするほうではないが、人生で初めて占いを去年してもらったときに水の属性なので、敷地内に水がある神社仏閣を訪れてくださいと言われて以来なんとなく心の片隅で気になっていた下鴨神社へ。
久々に来たけど、相変わらず「気がいい」気がする空間。ただし昔よりもとっても観光客がふえていてびっくり。水占いなど珍しいコンテンツがあるからなのかな。

お餅の食感餡子の炊き加減と甘さが絶妙。
その後、ここも毎回のルーティンになっている恵文社へ。一乗寺は少し遠いけど、なんとなく行きたくなる本屋さん。近くの葡萄家具やさんも前から行きたかったので、寄ってみる。

風情がある外観。
2階建の建物にびっしりと並ぶ家具と食器類。むしろ食器類がメインのおみせで、数百円からアンティークのお皿などの在庫が豊富で楽しい。食器を購入。
そのあとはうさぎ目当てにはじめて岡崎神社にいったり(子授けの神社のようでお願いした)、たまたま旅行で京都に来ていた友人と合流して、街をお散歩してごはんをたべたり、
近いうちに着付けのお稽古を始める予定なので、アンティークの着物やさんに行って、練習用の帯を購入。着物屋さんがたくさんあるのも京都ならでは。

夜は、念願の京都で一番好きな場所と言っても過言ではないサウナの梅湯へ。

銭湯は大好きで、京都の銭湯のクオリティには毎回感動するのだけど、京都ならではのウッとなりがちな常連パワー強すぎで居心地は悪い、みたいな状況はここは皆無。若い人や観光客らしき人も多い。運営に非常に心を配ってシステムもしっかりしている賜物であると思うけど、とにかく銭湯そのもののクオリティがすごい。壁に貼ってある新聞も面白くて読むのが毎回楽しみでつい長居してしまう。
湯上がりに一軒飲みにいこうかとなっていたけど、歩き疲れたのでホテルに直行することに。
明日は朝から桂離宮へ。