Eaglesファンなら知っておくべきファンジオ・ディフェンス基礎講座
EaglesはもちろんNFLの中でも多大なる影響力を持つファンジオ。
あのコーチも、あのコーチもファンジオから繋がるツリーなんてことも珍しくありません。 そんな彼の戦術はとにかく複雑。そして専門用語も多いけど、 出来る限り優しく紐解きます。
第一部:基礎
ファンジオの哲学
ファンジオ・ディフェンスには基本の型があります。
スナップ前にはツーハイ(2人のセーフティがディープに位置する陣形)とライトボックス(少人数のディフェンダーによるランカバー)の形になります。

これは「Middle of the field open(MOFO)」または「MFO」と呼ばれてます。フィールド中央にディフェンダーがいない状態になります。
ツーハイ・シェルの理由
ファンジオがツーハイ・シェルを用いる最も重要な理由は、スナップ前の陣形は常に同一ながら、スナップ後のカバレッジを常に変化させることができるということです。
これはクォーターバックには厄介です。 スナップ前にカバレッジを判断する手がかりが得られないのです。 スナップ後の判断に頼らざるを得なくなります。
これは、クォーターバックに情報処理の速度と意思決定の速さを突き付けてきます。

カバレッジの表示はない。マンかもしれないし、ゾーンかもしれない。ツーハイのように見えるが、変わる可能性もある。ファンジオはこのスナップ前のルックでカバレッジの全メニューを用意している。このプレーは結局、カバー1マンカバレッジの形になった。これは下の写真のように、スナップ後に "フィールドの真ん中がオープン "から "フィールドの真ん中がクローズ "になった。

スナップ前にツーハイ・シェルで守備陣形を組めば、クォーターバックはスナップ後までカバレッジを判断できず、より多くの思考を要することになります。
これは、NFLトップクラスのクォーターバックの動きを鈍らせる上でとても大切です。 ボールをほんの0.5秒でも長くホールドさせるだけで大変な効果があります。
ツーハイ・シェルを基本にする理由はなんでしょうか。
シングルハイ(セーフティ1人がディープの陣形)では困難です。
シングルハイの状態からツーハイへローテーションするには、セーフティが後方に移動する必要があります。


これはランプレーに対しては効率が悪い。 なによりプレイアクションへの対応も難しくなります。
他にも理由があります。
ツーハイ・ディフェンスは、必然的にロングパスを許しにくくし、ロング・ゲインを狙ったパスプレーを抑制できます。クォーターバックは、ショートパスを投げることを強いられ、忍耐力と冷静さを試されます。
ファンジオ哲学には、「前向きの動きの方が、後退する動きより守りやすい」という考えに基づいています。深い位置からスタートすることで、ディフェンダーは常に前に向かってプレーできます。
フィールド両サイドにディープセーフティを配置することで、エリートレシーバーにシェル(複数のディフェンダーによるカバー)やブラケット(2人のディフェンダーによるカバー)をかけることができます。
多くのNFLオフェンスは、カイル・シャナハンのコーチングツリー出身のコーチによって率いられています。 彼らはアンダーセンターからのプレイアクションを多用します。 これ実は、クォーターバックが守備陣に背を向ける時間が増えます。 スナップ後のセーフティのローテーションをより効果的にします。 クォーターバックは頭が回るまでディフェンスを読むことができません。
49ers戦でのペイトリオッツの例。
クォーターバックがスナップ前にディフェンスを見ると、これは2ハイカバレッジのように見える。



フロントと人員配置
さてツーハイ・シェルの基礎を理解したところで、主なフロントの配置と人員配置を見ていきましょう。専門用語の多用により複雑になりがちなので、簡潔に説明します。以下に基本的なフロントを示します。
(Shawn Syed氏による図解と画像を参照)

様々なフロントがありますが、ここでは主要なものに焦点を当てます。専門用語は煩雑になりがちだから出来るだけ使わず分かりやすくします
人員配置は、特定の選手をどのように分類するかによって異なる場合があることに注意が必要です
(例:エッジディフェンダーをラインバッカーと数えれば、ニッケルフロントを2-4-5と分類することもできます)。
ここでは、ディフェンシブラインマンが用いるテクニックについても触れます。

注目すべき点は、ラインマンとラインバッカーの数と配置です。
イーグルスのスナップの大部分を占める、3つの主要なフロントに注目しましょう。
ベース / 3-4 / 5-2:
標準的な3-4ディフェンス。ノーズタックル(片側にシェードする事もある)、2人のディフェンシブタックル(通常は4/4iテクニック)。ヘビーパーソネル(多くのランニングバックを含む攻撃陣形)に対する早期ダウンで、4人のディフェンシブバックしか必要としない場合に用いられます。EDGEディフェンダーがカバレッジに落ちる可能性もあるため、クォーターバックラッシュに関しては予測不可能です。5-2フロントとも呼ばれます。

ニッケル / 4-2:
11パーソネル(1ランニングバック、2タイトエンド、2レシーバー)に対して頻繁に見られるフロント。ランに対して弱点があるため、追加のディフェンダーとしてディフェンシブバックまたはニッケルが素早く降りてくることがよくあります。ディフェンシブラインマンとEDGEラッシャーがランゲームでのギャップを塞ぐことを心配する必要なく、素早くフィールドを駆け上がれるため、明らかなパスダウンに最適な陣形です。
アーリーダウンでは通常、2つの9テクニック、0/1(1はシェードとも呼ばれる)テクニック、3 テクニックで走るのを見るだろう。
ジョーダン・デイビスはルーキー時代、イーグルスの4人フロントではあまりプレーしなかったが、4人フロントではこの0/1テクニックがジョーダン・デイビスの役割となるはずだ。9-3-Shade-9は以下で見ることができる。

明らかなパスラッシュのダウンでは、シェードとしてプレーする大型ランスタッファーが必要ないため、2つの3テクニックを見ることになる。つまり、4-2は9-3-3-9のように見える。

ペニー / 5-1:
状況に応じて使用できるフロント。早期ダウンでのランに対してラインオブスクリメージに5人を配置しながら、カバレッジでのディフェンシブバックを犠牲にする必要がないため、最も優れたフロントと言えるでしょう。ラインバッカーが1人しかいないため、常に有利な状況を生み出せます。
まとめ
基本的なガイドなのですべてを網羅してはいません。
特定のシチュエーション(パスシチュエーションやゴールライン上)では異なるフロントもあるでしょうが、上記のフロントがイーグルスのディフェンスが取るスナップの大半を占めます
パッシングストレングス(パス攻撃の強み)
ファンジオのさまざまなカバーについては『パスの強さ』の意味を理解しておく必要がある。
ファンジオのディフェンスは、オフェンスの並び方によって、フィールドのハーフごとに異なるカバレッジルールをとることが多い。
これは先に見た2ハイルックとリンクしており、フィールドの各ハーフにディープセーフティを配置する。
ファンジオのカバレッジでは「パッシングストレングス」のルールが異なるので、パッシングストレングスがどちらにあるかを認識できることが重要だ。
通常、パスストレングスとは単純に最も多くのレシーバーがいるサイドのことだ。それを理解するのはとても簡単だ。フィールドの真ん中に線を引いたと思えばいい。例えば、下のパス強度は3人のレシーバーが並んでいる側だ。

ランニングバックはパス強度の決定に関与しないので、タイトエンドとレシーバーに注目する。
通常、レシーバーの多い側がパス強度を決める。両サイドにレシーバーが2人ずついる2x2の場合、ディフェンスはスナップ前のコールで「パス強度の高い」サイドを決める