以下のことには解決法(記事末)が見つかったので、 備忘録として残しておく class A: var = 2 class B: var = A.var # NameError: name 'A' is not defined var = var # NameError: name 'var' is not defined こうなる理由は 上: Aの参照が確立する前にBが定義されるから 下: クラスはエンクロージングスコープを形成し
各候補の当選確率を選挙 なぜ? 耐戦略性の改善のため 当選者決定の仕方は? 重複がでないようになるまで復元サンプリング(多項分布) 投票の仕方は? 任意の数の候補に正の有理数で ボルダ投票の変種? はい。一般のボルタ投票の耐戦略性への弊害を無視できるため、より連続的でダイナミックな数域にできます 集計の仕方は? 各票を確率正規化して足して改めて確率正規化 確率正規化とは? ここで
ステートメントすら面倒になってしまったので litera=dedent(""" 実行コード""") exec(litera) のようなことをしてまで努めていたが、そうなると実行関数名の取得もしたい。こんなときはinspect.currentframe().f_code.co_name をつかうのだが、execすると実行フレームがトップレベルに飛ばされてしまい、'<module>'が戻ってくる。はてさてとPerplexity君に訊いてみたら .f_backを.f
通常の単記移譲式投票に減点票を導入した方式の 集計プログラム。バイアスの削除を目的としている
上場企業は最終的には総利回りを高めることで株価を裏付ける。会社としてはどちらが良いのだろうか。 配当のメリット ・流通株式比率を減らさずに還元できる ・配当利回りを上げられる 配当のデメリット ・株主が多いと手続きがだるい ・還元のタイミングが適宜変更できない ・NISAの場合枠から一度はみ出るためNISAで買付する個人投資家に忌避される 自社株買いのメリット ・株主管理コストが恒久的に減る ・一元的かつタイミング柔軟的に還元を実行できる ・NISAの枠からはみ
前置き 基本的にFPSは武器性能に多様性がある。本稿は武器性能を12に細分化し、それぞれ有利な状況または不利な状況について考えたメモ書きである。CoD:Mobileのシステムに沿った内容となるが、普遍的な部分も少なからずある。なお胸張って言えるのは素人であることのみなので、全く納得できなかったとしたらどうか苦笑いしながら死体撃ちしてほしい。 1.ファイアーレート 高いファイアーレートはDPSの一翼を担うとともに外した際のリカバリーの良さにつながる。また味方へのカバーの効率
政府の役割とは主体の量・多様性の増加である。 なぜ主体の画一的な質を上げる必要はないのだろうか。それは第一に量・多様性の下では主体の営為の加算的な合成で最適配分を近似可能だからである。ところで資本主義とはプロパティと主体との疎結合に基づく、いうなれば置換システムであった。ならば生産物は社会に対して加算的に作用する。そこで最適配分性が凸関数またはそれに近しい連続関数によって評価されるなら、十分に偏りがランダムであり母数が多ければ集計の奇跡により極めて高い精度で最適点を近似でき
実数を入力すると、それを近似した分子分母が整数の既約分数を出力します。誤差の既定値は0.01です。 入力する形の凡例: x+y=「x+y」 x-y=「x-y」 x×y=「x*y」 x÷y=「x/y」 x^y=「x**y」 3.141592…=「pi」 √x=「x**(1/2) 」 log_y_(x)=「log(x,y) 」 (※底がy、真数がx) e^x=「exp(x)」