
新しい連載コラムマガジン「No it U Lover」
No it U Lover
UはYOUと同じく「あなた」の意味だとしよう。実際英語表記でYouをUと書くこともある。英単語としてはおかしいとは思うが、無理やり訳すことはできる。
「いいえ、あなたは愛する人です」
とでもなるのだろうか。
ひとつの意見や思いに過剰な攻撃をして来る人間に対して、腹がたってもムカついても「いいえ、あなたは愛する人です」と言える度量と寛容さがあれば、世の中はより良く変わっていくような気がする。
まぁ、なかなか難しい。いや、かなり難しい心の持ち方だとは思うが、世の中や国というものを変革させた偉人と言われるような人物には、敵を攻撃するよりも愛することにより受け入れ変えていった人間が多いような気がしている。
そしてこの文字を繋げてみよう。
NOITULOVER
反対から読んでみて欲しい。
REVOLUTION
革命、変革、大変革、回転、旋回、回転運動などのほかに、(季節などの)周期、循環、(天体の)公転(web英和和英辞書weblioより)といった意味がある。
R“EVOL”UTIONという文字を裏返すと、その中には愛という意味のLOVEが含まれている。
何かを変えるとき、思い切った行動をとるとき、孤立してしまうほどに嫌われたり疎まれたりするときに、誰かを、何かを、自分以外のものを心から思う気持ちがあれば、決して間違いではないと思う。それが「愛」というものなのではないだろうか。
そして「愛」こそが、全ての事柄に対して革命を起こし、変革し、ひっくり返す力を持つ、生命の根源なのではないだろうか。
そんな意味も込めて、こんなタイトルのコラムを始めてみようと思う。
売文稼業であるために有料にさせてもらうが、SNSとは違い有料にすることで誹謗中傷を防げる意義も大きい。
しかしそんなことよりも、多くの人に読んでもらいたいと思う記事は、無料で配信することもあると思う。
内容としては、本当に色々なことについて書いていきたいと思っている。
当然パンクについての記事や、音楽の紹介もあるだろう。幸い映画の試写会などに行けることも多いし、Netflixにも加入しているので、いろんな映画の紹介はできると思う。
ほかにも環境問題や差別問題、社会問題や政治などについても書くだろうし、美味しい店や食べ物の話、ファッションや酒の話などもあるだろう。今後の執筆やバンド活動において悩んだときの、アンケートのようなものもあるかもしれない。
個人的に興味のあるテーマや人物に、インタビューを行うこともあるだろう。
要するに、今まで俺が仕事でやっていたことを、どこにも発注せず、どの会社からの制約も受けず、忖度もすることなく自分の思いを売文家の文章として表現するコラムになるだろう。
俺個人が作る格安web雑誌のような感覚で捉えてもらえるといいかもしれない。
色々なカテゴリーの記事を書くと思うので、ハッシュタグで書く記事のカテゴライズをするようになるだろう。
そのハッシュタグでは関連した記事を書くようにするので、ハッシュタグごとで、雑誌のひとつのコーナーの連載のような形にするつもりだ。各コーナーごとにタイトルもつけるだろう。
雑誌を作るどころかミニコミ誌すら作ったことはないが、そんな俺でもなんとか頑張ってみようと思う。
それにはみんなの支援が要素となるので、興味のある方は温かい目で見守ってくれると頑張って行けると思う。
軌道に乗って行くにつれ、様々な変化も起きると思う。しかしそこには全て「愛」があると信じて欲しい。
俺なりの「愛」で、物事を捉え表現していき、この世の中の何かが少しでも変わるきっかけになればと思っている。
そんな思いも全て「No it U Lover〜いいえあなたは愛する人です」というタイトルに詰め込んである。
マガジン購入はこちらから
https://note.com/ishiya148/m/ma78e56e1d462
ここから先は

No it U Lover
No it U Lover UはYOUと同じく「あなた」の意味だとしよう。実際英語表記でYouをUと書くこともある。英単語としてはおか…
30年以上に渡るバンド活動とモヒカンの髪型も今年で35年目。音楽での表現以外に、日本や海外、様々な場所での演奏経験や、10代から社会をドロップアウトした視点の文章を雑誌やWEBで執筆中。興味があれば是非サポートを!