ISHIYA私観「平成ハードコア史」第2章〜#15惡AI意
第1章で出てこなかったバンドや出来事がまだまだたくさんあるのだが、俺が書いているコラムであるのに登場していないバンドがある。そう、DEATH SIDEだ。
この第2章では、DEATH SIDEの話を中心に、様々な話を交えながらDEATH SIDEの歴史についても書いていきたいと思う。
2019年の現時点でも活動しているDEATH SIDEだが、今のDEATH SIDEの話はまだ先になってしまうだろう。この章では第1期と言えるDEATH SIDEについて触れていきたい。そのため昭和の話もふんだんに出てくるはずだ。平成史と謳っているが、DEATH SIDEは昭和から活動を始めたので、そのあたりはご容赦いただきたい。
様々なバンドとの関わりなどかなり数多くの話もあり、今まで世に出ていない話もたくさんあると思う。
もし興味があるならば、連載する上での励みにもなるので、第2章も購入していただけると幸いである。
第1章と同様、自分が体験したことでもないことで、馴れ馴れしくバンドに知ったかぶりをして話しかけても自己責任なので気をつけることを忠告しておく。
昭和のハードコア・パンクの先輩たちがそうであったように、一旦中に入れば信じられないほどの優しさを見せてくれる日本のハードコア・パンクの人間たちだが、その壁は厚く高い場合があることを認識してほしい。そうでなくては、このコラムを続けることができなくなるかもしれない。
「#15 惡AI意」
前回#14のコラムで九州について書いたが、DEATH SIDE時代から現在のFORWARDまで、九州の中でも一番訪れている街が北九州市だ。
白(KURO)やAGGRESSIVE DOGSといった日本ハードコア創世記から活動する、日本を代表するハードコアバンドを輩出した北九州市であるが、北九州市の中でもライブは黒崎のマーカスが一番多くやっている。しかしライブ後には小倉に行って泊まる事が多く、小倉といえば惡AI意というバンドになるのは、ハードコアパンクスとしては必然だろう。
今回は現在でも北九州小倉に拠点を置き、世界で活動する惡AI意についてボーカルの小出に色々話を訊いてみたので、その話を中心に書いて行こう。
30年以上に渡るバンド活動とモヒカンの髪型も今年で35年目。音楽での表現以外に、日本や海外、様々な場所での演奏経験や、10代から社会をドロップアウトした視点の文章を雑誌やWEBで執筆中。興味があれば是非サポートを!