手技における熟練者の身体の使い方

「先生はたくさん施術して手や指が痛くなることはないんですか?」
患者さんからそんな質問を頂くことがあります。
やはり大学で教わり初めたばかりの頃は勝手が分からず”見様見真似”だったので、
酷いと指の腱鞘炎になったり、手首を痛めたり、私も大なり小なりそんな経験をしながら、
これではダメだ、もっとどうしたらいいだろうと繰返し繰返し練習したものです。

原則として、術者側が辛かったり、すぐに疲れたり、自身が痛い思いをするようなことであれば、
それは優れた手技ができる状況ではなく、患者さんに対しても有効に作用することもありません。
手技といっても多種多様な手法や考え方、アレンジの仕方が存在しますが、
このような術者と患者さんとの作用は一貫したものがあると思いますし、
そもそも身体を使うこと全てに精通する要素だと捉えています。
「手技」といっても、施術だけではなく手技を用いた身体の評価という技法が様々ありますので、
効果的かどうかという前に、そんな状況では客観的に評価できませんので、施術はその時点で意味を成さなくなってしまうかもしれません。

では実際に、優れた手技をするためにはどうしたら良いのでしょうか。
私はカイロプラクティック大学で脊椎・四肢のアジャストメントテクニックの講師をしておりましたが、
カイロプラクティックの大学教育では、まず初めに各々そのテクニックの基本操作と手順、
注意事項などをまとめたテキストを配布し、講師がデモンストレーションしながら学生全員に解説し、学生は理解した上で、ペアになりその手順を繰返し反復するという実習講義が行われます。    知識としてまず各々のテクニックの目的、適応、方法、危険性等をしっかりと理解し、それを基本に従い一つ一つの行程を再現していくというものです。これは手技のテクニックをた正しく指導する上では全うな教育方法であることは疑う余地もありません。
ですがこの反復練習の延長線上のままでは、実際に臨床で有効に用いることができるテクニックにまで上達することは、なかなか難しいものです。

それは何故かというと、そもそも「身体という道具の使い方を理解していないから」なのです。
我々は生まれながらにして、身体の取扱説明書を授けられていませんし、両親も身体はこう使うのですよと我が子に教えることはできないと思います。
例えば皆さん、今椅子に座って頂いて、そこから立ち上がってみて下さい。
殆どの方は椅子から立ち上がろうとした最初の初動で、ほんの少しでも目線を下げ、上半身を前傾させてその位置から足と背中に力を入れて立ち上がったと思います。
間違いではありませんが、実はこの普通のように見える動作は要領が悪い。
もっと簡単に立ち上がることができます。
椅子から立ち上がろうとする前に、目線をやや天井方向に向けて、その目線の位置を保ったまま立ち上がってみて下さい。あれ、今までどうやってたんだっけ。と思うくらい簡単に立てたと思います。

これは運動学的に理屈で説明できることのようですが、
それを実際に体現できたのは、「動きの最後を意識したから」です。
逆にいくと、動きの最後をイメージできたなら、椅子から立ち上がる際に視線も上半身も一度下に下げる必要は全然ないのです。ではなぜ下げる人が多いのか、間違いとは言いませんが、ただそうやってきた、やり続けてきた、そう学習してしまったからです。

何も教えなくても「すっ」と出来てしまう人、見本を一度見せただけですぐに上手に出来てしまう人がたまにおりますが、そんな方々は自身の身体を効率よく使うイメージ力が高く、またそれをその通りに体現できる運動機能を持ち合わせているということになります。
私はこのような身体の上手な使い方を学生に伝えるために、様々な指導方法を模索していた時期がありました。その際、このような身体の使い方や意識の仕方を提唱されている学問が日本にあることを知り、関係する書籍をすべて購入し熟読して、学生に上手く伝えていけるよう思考錯誤していました。

その中で私が気づくことのできた、上手く手技が上達できない学生に多く見られた最大の現象が
「患者さんに触れた瞬間に手に力を入れてしまう」というものです。
最初に患者さんの身体に触れたその瞬間に条件反射的に手を固定し過ぎてしまうのです。
人と手を繋ぐとき、力を入れて握ったら痛いですよね。
でも程々の”繋がり感”はないと手と手が離れてしまいます。
まさにあの感覚なのです。
あの感覚で患者さんに触れ、そこから手技が始まるのです。
多くの方々が最初力を入れてフライングしてしまうということです。
身体というのは一度フライングをすると元には戻れません。
一度手を離すまではもう戻れなくなって、そこからどうするかというと、
無理やり筋力を使って何とか対処しようとするのです。
でもそれはその時点ですでに手技ではなく、暴力に近いものがあります。
我々の手技は「Technique」であって「Power」ではありません。
そうすると結局、上手く押せない、力が入らない感覚になりますし、患者さんに苦痛を与えるだけになってしまいます。
力はすでに効率的に伝えることができないのに、伝えようと無理に身体に力を入れたり、
無理に腕力に頼ろうとすると、患者さんにも危害を加えてしまう可能性が生じてきます。

様々な手技を修得するということは、真似事で出来るほど簡単ではありません。

さらにはこの感覚自体が身体の状態を分析し評価していく時の基本でもあり、
小さな関節の動きを感知したり、筋肉の正しい収縮を感じ取るといった局面において、
その能力に圧倒的な違いが出てきます。

そして患者さんのお身体を扱う際の一つ一つの細かな所作として、その違いが現れてくるものなのです。
きっと多くの患者さんはプロフェッショナルなその手に触れられた瞬間に、その「違い」を肌で感じるでしょう。

IMIC学長
石川貴章
ホームページは以下です。
https://imic-edu.com/

いいなと思ったら応援しよう!