
花からリーダーシップまとめ途中でアップしてしまいました
【いけ花から学ぶリーダーシップ♯50】
この毎週更新記事が50回になったら、まとめみようと思っています。
といってたら・・・・今日50回
この頃は、(花と脳)(花と嗅覚)など五感と脳のはなしです。
喜怒哀楽は記憶と結び付くと展開するそうです。大脳辺縁系(嗅覚の記事を書いてます。下記にリンク貼ります。)は、脳の交差点。過去の行動記憶から、将来の行動価値判断を決める拠点といわれてます。
情動記憶回路のエンジン
そうエンジンです!元気な人は心のエンジンが快調💛
心のエンジンを快調に動かすには、喜怒哀楽!!!。そうすると過食や食欲不振の原因心が元気になります。
花から学べるのは、喜び。楽しさ。ちょっと思い通りに出来ない哀しさ(笑)を学べます。怒と言うのも脳の刺激かもしれないけど、怒を静める事も大切心を静める時間
【花から学ぶリーダーシップ研修】花を知ることがスタート。
そして 花を組み立てる。 集中
【生け花から学ぶリーダーシップ研修】。やってみたくないですか
人口の1/2の男性にもアプローチ
次の目標に向かって私は、研修を動かしたいと、クラウドファンディングの準備中世界最古の企業トップ3はすべて日本の企業ってご存じですか?
1位 金剛組 578年飛鳥時代??
2位 財団法人池坊華道会587年そう言えば歴史を読んだとき聖徳太子が沐浴して、どうのこうのとか
3位 源泉掛け流し慶雲
なぜ、日本企業は永く続いたか?
家督制というながれがあるのですね。(私は池坊准家督教授です)
私もフラワーアレンジのスクールDFAフローリスト資格認定協会という創業25年の会社を2019年12月に承継しました。
素晴らしい先生が、いっぱい。私の自慢💓
インバウンドの時代、日本の素晴らしい文化を知らないのはもったいない!!
私の目標に向かって↑↑
働く男性や女性リーダーに癒しと勇気を伝えたい💓
お店で花を選んで買えるようになってほしい💓
考える創造力をもってほしい💓
そして、恋人に花を贈ってほしい
日本が、平和でありますように💓
歩いてみました。
いま、旬ですね。青くて1本の茎から沢山の花を咲かせます。
【アガパンサス】最近は都会の植栽によく使われてます💕
6月は、紫陽花も青だしこの花も青
青って惹かれますよね。青いカーネーション作ったサントリーさんは、素晴らしい🎵
私の、最終目標は(日本の花がもっと売れるようになること!)
花が売れるようになると・・・・・
●生産者が増える
●日本の土壌を使って花を栽培する人が増えると日本の土壌が豊かになる
●私が創業した(DFAフローリスト資格認定協会)協会の先生が活躍する
●花をもらう人が増えて、幸せな人が増え平和になる
その為に
□日本の花に興味のない人口の1/2の男性がもっと花を買ってくれるようにしたい
□花は、センスや形を学ぶだけではないことをつたえて楽しんで花をいけてもらいたい。
そしてここから・・・・
会社は、利益を出すものです。ボランティアでやるものではありません。
緊急事態宣言解除の準備はできてますか?
花が咲くころになってあわてて肥料を与えても無理です。いまさらあわてても、なるようにしかならない(笑)
私が花を習い始めて40年。その頃から、身につけた花の知識
花をやりながら、会社を2つ創業して経営歴は27年。二つ会社を運営してました。
やっと、伝えられる
私が花から学んだリーダーシップ
この研修は、どんな形で広がるのかな🎵
最初の会社では、やれました。才能ある花の先生をたくさん育てました❗(DFAフローリスト資格認定協会)
次は、多くの男性に花に興味をもってほしい。
だって女性を喜ばしてほしいもの
自分の職業」フラワー装飾技能士で経営者「花とは」大きな幸せのエネルギー「幸せ」満足
【売り物には花を飾れ】
ことわざですね。売ろうとする品物はできるだけ体裁をよくして、美しく売りなさいよという意味です。
私の仕事はフラワー装飾技能士。こんな仕事をしてきました
〇美味しいスイーツを作ったら。きれいでおいしそうに見えるように花を少し(花のセレクト組み合わせで高級感、カジュアル感を出します。商品が目立つようなセレクトです)
〇飲食店の高級感(花が無いのとあるでは全然違います。花を置いてる店舗のオーナーの心配りを感じます。お客様にはおもてなしの心が伝わります)
〇美容院の高級感(女性がきれいになりたくて来店するのです。ワクワクしたりしたいてすよね。カットプラスアルファーは大切な効果です)
〇イベント・式典(会話が弾み話題が増える。そして脳ミソを活性化させる。視覚です。この花は、なんと言うのですか?話が長いとき横にある花に目を移してリフレッシュ)
○テレビドラマに、花を飾る。または、フラワースクールの設定アドバイス
花を、効果的に使うのは実は一番安いのです。例えば
◆壁を修理したい ⇒ 壁面に花を飾ってみる
◆内装をもう少し変えたい ⇒ 花やグリーンを飾ってみる
貴方のビジネスに立てるように・・・・何かあれば相談に乗らせていただきます。
昨日アップできていなかったので、こちらが本日の記事となります。
今日も1日良い日でありますように 石川 味季
カフェと喫茶店が好きです。
美味しい一杯のコーヒーと本があれば生きていけると思っています。どれだけ忙しくっても、お気に入りのカフェや喫茶にいくことで気持ちが徐々に落ち着き、また明日からも頑張ろうって思えます。今年5月に東京から京都に移って一番いいなと思うのは、オシャレと落ち着きを両立させたカフェや喫茶店が多いこと。
外向性を強いられるのが嫌いです。
基本、引きこもりですが、たまに思い立ちでヨーロッパや東南アジアに行くことから外向的だと間違えられることも度々。あくまで、突発的な、内発的な動機故に、外向的になります。なので、他人から外向性を強いられると、極度に疲れます。
かわいいとかっこいいを行き来します。
最近は、晴れてるとワンピースかタンクトップを着たくなります。雨だと、短パンにTシャツのようなカジュアルな格好が好きです。天候や行く場所などの外部的条件も多少影響しますが、日によってかわいいを表現したいか、かっこいいを表現したいかが変わります。ちなみに、最近買ったのは白色のミリタリーパンツ。古着屋で「かっこいいな…」と見ていたら、案の定店員さんによるセールストークに乗せられて、買ってしまいました。1万3000円也。後悔はしていません。
“懐かしい”という言葉がわかりません。
旧友と話していると「〇〇みたいなこともあってね、懐かしい!」なんて会話はよくあること。でも、他人が言っている“懐かしい”という言葉はどうも自分にはしっくりこないのです。いわば、懐かしさとは“過去への共感”で、過去にあった出来事や感情、それらを今になってもう一度疑似体験すること。しかし、私は過去の出来事を振り返っても出来事や感情が箇条書きされているだけで、一向に疑似体験ができず「そう言えばそんなことあったね」くらいの感覚なのです。(懐かしさに関してはもっと言語化したい)
知識の波にぷかぷか浮かぶのが好きです。
知らないことを知るのが好きです。特に、世界に仕組みを知ることは高校のころから大好きで、得意科目が世界史でした。そんな性質もあいまって、“書く”という仕事にたどり着いたのかもしれません。ライターをはじめて2年も経っていないですが、仕事を通して多くの世界を見せてもらいました。これからも、どんな世界に触れれるのかが楽しみです。ちなみに、高校のときの苦手科目は国語です。
オタクになりきれないけど、コンテンツは大切な養分です。
アニメを見る習慣は小学生の頃にできました。BLEACHと鋼の錬金術師をきっかけに、少年漫画系にずぶずぶとハマっていき、今では新しいクールが始まると一通りのアニメに目を通して今クール何を見るか決めるほどです。でも、私が好きなのは、あくまでストーリーと絵のインパクトであり、世間でいう“オタク”にはなりきれてはいないのがむず痒かったり。ちなみに、コンテンツは大切な養分なので、仕事で疲れきったときやメンタルが落ちたときによく見ます。自分でもヤバいなと思ったのは、7クールほどある夏目友人帳を2日間で見たことです。
「責任を感じるから、自分のためにその人間が必要だから、その人が悲しいことが嫌だから。そうやって、『自分のため』の気持ちで結びつき、相手に執着する。その気持ちを、人はそれでも愛と呼ぶんです。」
私が大好きな辻村深月先生の言葉です。人と関わるのが億劫になったとき、自分の気持を伝えるのがこわくなったとき、この言葉を思い出すようにしています。感情を伝えないほうが楽で、その人との関係性も変にギクシャクすることはないけど、やっぱり伝えることで関係性が前進することもあるから、伝えることを大切にしています。
===========================
今回3回目となる肩書がない自己紹介。前回、前々回と比べると、自分の変化が見れておもしろいなと思いつつ、過去の自分を見て恥ずかしいなとか思いつつ。ぜひ、みなさんも一度書いてみて下さい^^
いいなと思ったら応援しよう!
