見出し画像

慣用句 売り物には花を飾れって

【私の花言葉】


最近、時間ができて色んなものに興味が持てる時間ができました。花がつくことわざ。いっぱいあるのが楽しく調べたりします。今まで、土日もなく働いていたから、やっと自分時間がとれるのが幸せ💓

(売り物には花を飾れ)意味は、商品は中身の良さだけでなく、見た目もきれいに飾って売るのが商売のこつだということ
売ろうとする品物はできるだけ体裁をよくし、美しく飾れ。

やっぱり、商売やる人も花の知識があるといいですよね。
なんて、思っています。毎週note書きはじめてまだ、1年たちませんが、文を書くと言うことは、頭の整理になりますね

現在連載中の(レジャーホテル季号)(カラオケエンターテイメント季号)の記事も、noteの記事を自分で読み直して記事にしてます。文字にするのは、頭の整理になりますね。はじめは、頭に浮かぶ不条理なことを紙に書いたりしてたけど、慣れてくると今後やりたいこととか前向きの文章に変わってきます。


【花から学ぶリーダーシップ#41】



桜は花に顕われる(さくらははなにあらわれる)
ふだんは平凡な人々に紛れていた人間が、何らかの機会に優れた才能を発揮するたとえ。他の雑木に交って目立たなかった桜の木も、花が咲いて初めて桜の木だと気づかれるということから。

私は、こう言うお手伝いがしたいからこの研修をやるのです。いままで、経営してきた会社では女性を輝かせることを目標にしてきました。

今度は、男性も自分の知らないクリエイティブな部分に気がついて輝いて欲しいという目標

育てた先生も一緒にできたらいいな



【花言葉】 

コデマリの花言葉は「優雅」、「上品」、「友情」です。

白い小さい花が集まって丸い形をして、優雅で気品に満ちているところが、「優雅」や「上品」という花言葉の由来だと言われています。(スズカケ)って呼び方も可愛いですね。 

私は白い花が、昔から大好きです。お花は何が好きと言われると白い花ならなんでも!と答えてましたが、

何でも?ではありません。風が吹いたとき涼しげに風にあわせて揺れるような、優しい茎を持った花の白が特に好きです。コデマリなんてて最高 


【二十四節気と七十二候】

雷なったら、次は 清明という季節
万物が清く明るく生き生きと見える季節

72候では、玄鳥至(げんちょういたる)と言ってつばめが南からとんでくる。時期だよ!ってことですね

日本って素晴らしいね

【プライベート】


花は桜木、人は武士

花は桜が最も美しく、人は武士が一番だということ。桜がぱっと咲いて散るように、武士の死に際も潔いことから。
私は、よく【先生は、武士みたい】と言われてました。潔くみえたのですね。そうかも(笑)

花の提案。男性のマネージャーさんはただの大きくて沢山花使っただけのアレンジに疑問を持たれてました。クリエイティブな方。素敵なデザイン提案するぞ❗

都会の赤坂。季節を感じる組み合わせ。心が洗われました

ホテルオークラ

野草 花大根 キレイ。春うらら


YouTube : https://youtu.be/cmtaCD8vvhw
note : https://note.com/ishikawamiki
石川味季Facebook:https://www.facebook.com/dfaffpmiki
石川味季インスタグラム:https://www.instagram.com/miki1080075/

いいなと思ったら応援しよう!

石川 味季/花/装飾/いけばな企業研修/企業エントランス
サポートお願いします! 花の力を広げたいです。幸せや喜びを笑顔を増やしたいです。よろしくお願いいたします