マガジンのカバー画像

アートな脳をつくる

76
いままで、書いた記事からART脳、戦国武将、判断力、決断力、俯瞰の力など、私が花に関わる40年と経営歴27年の中から皆様にヒントとなる記事をまとめているマガジンです。男性(人口の…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ひらめきは、思い込みから生まれないです。アイザックニュートン すべて最初は直感だった。

こんにちは。石川味季です。 「チチチ」とセキレイの声が響きわたるころと七十二候では言われます。(二十四節気を5つに分ける季節) セキレイは水辺を好みますが、民家の軒下にも巣を作る身近な存在です。尾をピンと伸ばし、地面を叩くように上下に振りながら歩くので、石たたきとも呼ばれます  十五夜は一年の中でもっとも美しく、古くから月を観賞する風習があります。 中秋とは旧暦8月のこと。旧暦では7、8、9月が秋になり、里芋の収穫時期でもあり、月見にも供えることから、「芋名月」とも呼ば

綺麗に花を生けようと思わないで!の価値感。秋彼岸忘れず咲きけり彼岸花

こんにちは。石川味季です。日に日に稲穂の先が重くなってくるころ。稲穂はこぼれるように実り、色づき始めます。七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」という季節で二十四節は、 処暑の末候で、9月2〜6日頃。  9月9日は、重陽の節句。日本には5節句ありますが意外と知られてない。菊が好きってあまり聞かないのは、菊=葬儀という日本のイメージがあるからですかね。 菊は色んないろがあって、長持ちするし 【美しい】です。なんと言っても天皇家の紋章は「菊の御紋」ですものね 【美し

多様性を考える。花と華 今日から9月 今年もあと4ヶ月ですよ!

こんにちは。石川味季です。9月になると早いですよね。あと4ヶ月どう過ごしましょう🎵コロナコロナと踊らされ、何をしましたか? 8月も終わりをむかえ、ようやく暑さが弱まりはじめたと思えば、秋雨前線が登場です。二十四節気では、処暑。天地始粛てんちはじめてさむし七十二候の季節です。 【多様性】研究者の方やいろんな職業の方とお会いする機会があります。そこで思うのは、【絶対】は【絶対ない】ということです。 一概にはいえません。 選択肢としては・・・・ わたしの意見としては 一般的には