![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138319849/rectangle_large_type_2_3a7eb93397db3c45d73e20d09a15f752.png?width=1200)
Photo by
lycomm_cr_jp
No.013:電気工事はクリエイティブな発想が求められる。
「電気工事ができる大家さんになりたい!」と夢見て、電気工事士の修業を頑張っています!
本記事では、「電気工事とクリエイティブ」ついてお伝えします。みなさんのご意見・ご感想もぜひコメントからお寄せ下さい。
電気工事とクリエイティブの関係
電気工事の修業開始から、はや2か月が経過しました。だんだんと現場の流れも把握できるようになり、以前よりも先輩方の仕事を観察する余裕も出てきています。
2か月通して分かったことは、電気工事にはクリエイティブな発想が必要ということです。なぜなら、同じ条件の現場はほぼ存在しないからです。
もちろん基本工程があるうえで、現場の条件によって変更することが求められます。要するに明確なゴール(施工完了)に向かうために、最適な手段・ルートを臨機応変に考える必要があるのです。
Pointは「基本+経験+自由」
ではいかにクリエイティブの発想が身につくのか?それは「基本+経験+自由」だと思います。
基本行程がまず土台にあり、いくつもの経験を経て引き出しを増やしていく。その先に自由な発想が生まれます。
今の私は基本を学びつつ、経験をとにかく増やしています。はやく自由な発想をする余裕がほしいところです。
さいごに
ブルーワーカーとホワイトワーカーの間は、何ワーカーになるのでしょうか?これからの時代はブルーとホワイトの間が求められるような気がしています。
ちょこっと宣伝
最後に、[note]や[X(旧Twitter)]へのフォローもお願いします。
▼note
移住コーディネーターの経験や、不動産コンサルタントとしての活動、個人事業主・電気工事士の修行の様子をご紹介しています。
▼X(旧Twitter)
不動産投資家になる過程(いつなるかは分からない)や失敗談の掃き溜め箱。遠目に眺めていただきながら、ときおり指をさしながら嘲笑したり、応援くだされば、大変励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
![移住のミカタ@迫 真琴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157945318/profile_7fe97a1e7108408b2355491b7bae5b1e.png?width=600&crop=1:1,smart)