見出し画像

自由自在

避けられない問題・自由
 自由とは何だろう? 不自由とは何だろう? 
 真に自由を獲得することは出来るのだろうか?
 自由の獲得には段階があるのだろうか?
 等々、自由は一個人として生きる上で、ぶつかる命題にように思われます。
 今、「自由」と言う言葉は、昔からそうであったかのように、私達の日常   に使われる言葉ですが、明治期になって初めて和訳された言葉だそうです。
 つまり、それ以前の社会では自由の概念は、明確に存在していなかった、
 日本においては、自由はとても若い、幼い言葉(概念)とも言えます。
  

民俗、いにしえの自由
 では、私達は自由に近い概念を、どのような言葉に置き換えて        暮らしていたのでしょう?
 神話に表れる神の化身の変幻自在の様、                                                      「自在鍵」と言った囲炉裏の上にあり、上下スライドさせられる鍵、         自在に操つる、といった他者に自己が同化しているような様 等、           自由に近い概念を自在という言葉で表していた、と思われます。

自由に自在に                                                                                                        「自由自在」という小学生の使う学習参考書がありましたが、受験勉強に       も 使われていたようです。                                                                             興味の向くまま、知的世界に触れる楽しみを知り、更に追及していく様       からは、主体性が生まれる。
 追求する様は、親からの強制、受験合格といった実利有用性ではなく、         自らの赴くままだから、本人は思いのままに自由に感じながら知的世界         を遊ぶような感覚に・・・。
 だから専心し、身の周りの自然、気象や大気の諸現象の解読から、宇宙の     姿を捉えたり、植物の観察から医学体系を導いた中南米の先住民の如く、   知的飛躍を爆発的に遂げる。
 これが学びなのでは、と言ったメッセージが受け取れる素晴らしい                 ネーミングだと思います。                                自由を感じる自在観  ちょっと考えたくなりませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?