アンチ・ドーピング
アンチ・ドーピングに関する情報のまとめです。
末尾には、記事を更新していきます。
定義(出典:JADA)
ドーピングとは
スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為のこと
アンチ・ドーピングとは
ドーピング行為に反対(antiアンチ)し、スポーツがスポーツとして成り立つための、教育・啓発や検査といった様々な活動のこと
ドーピングが禁止される理由
選手の健康を害する(薬物による副作用、過去には死亡したケースも)
アンフェア(公正な競争という前提を崩してしまう)
社会に悪影響を与える(薬物に対するハードルを下げてしまう)
スポーツの価値(魅力)を棄損する
アンチ・ドーピングに関する機関や団体
世界・アンチ・ドーピング機構(WADA)
(国際機関の連携)
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)
(国内機関の連携)
スポーツ庁
日本スポーツ協会(JSPO)
日本スポーツ振興センター(JSC)
https://www.jpnsport.go.jp/corp/gyoumu/antidoping/tabid/772/Default.aspx
情報提供・啓蒙活動
JADA・アスリート向けサイト
日本薬剤師会
東京都薬剤師会
スポーツファーマシスト(薬剤師)
日本サッカー協会(JFA)
日本野球機構(NPB)
ドーピングを疑われたら?
アスリート・カテゴリー(競技レベル)
何がドーピング違反になるのか(11の項目)
JADAによる調査・制裁
国内レベルの不服申し立て(日本スポーツ仲裁機構・JSAA)
国際レベルの不服申し立て(スポーツ仲裁裁判所・CAS)
違反事例
世界の事例
国内の事例
法律・規則
WADAコード・JADAコード
スポーツにおけるドーピングの防止活動の推進に関する法律
参考図書
シークレット・レース
自転車(ロードレース)での実際に起きたドーピングの話