タッチフットの『それ以外の部分』~カットバックの縦上がりトレーニング
この動画は、タッチフット初心者にカットバックを身につけてもらうための、最後の段階のドリルです。間合いに入るときの足運びと、その後の縦上がりの感覚を習得します。
※練習中なので、精度は高くありません(特に縦上がりができていません)。
これは、スポーツで初めてカットバックを踏むという人に、効率的なステップを理解してもらうメソッドです。
当時はアメリカのYouTubeやアメフトの英書テキストが情報元でしたが、カットバックを基本から説明する資料は見つかりません。
ハンドボールの日本代表コーチに聞いても、女子選手向けのカットバックメソッドは「特にない」とのことでした。
そこで、実際のゲームのビデオからステップの理論を確かめて、誰でも基礎から学べるようにしました。
ところで、ランアフターキャッチを「団体戦術」として考えたときに、優れたキャリアーとは「ブロッカーの背中をうまく使える」キャリアーです。
ブロッカーの背中を上手く使うためには、状況判断と競技特性に合わせた効率的なステップワークが必要になることは言うまでもありません。
では、タッチフットボールの競技特性に合ったステップとは何なのか。それは次回にします。
いいなと思ったら応援しよう!
