「アウトカール」の意外な有効性|タッチフットボール

このアウトカールは、昨日紹介したカールとは、内と外のレシーバーが役割を交換した関係になります。

機能的で、結果としてGのアウトと似た効果をもつ、シンプルですが有効なプレーです。

DBが2ディープや3ディープの場面では非常に有効です(1ディープにはカールが有効)。このプレーでは、DBから見て縦に重なるようにレシーバーの間隔をやや狭くしています。

カールに比べてターゲットが外なので、LBを気にせずに、QBが比較的安心して投げられます。

また、アウトに比べ、パスキャッチの位置がサイドラインから遠く、止まって安定した姿勢で受けられるため、ランアフターキャッチのゲインに大きな利点があります。個人的にはこの部分が一番気に入ってます。

このときは、予想外にワイドオープンだったためか、あせってカットバックの姿勢が崩れてしまいましたね。
(カットバックに関しては、後日トレーニング方法をアップしていく予定ですのでお楽しみに)【IT】

いいなと思ったら応援しよう!

issy
いただいたサポートは、地域を幸せにする私の活動に使わせていただきます。