わたしの非・行動最適化リスト
2021/7/8に発売された『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全/樺沢 紫苑』を正直、Kindleの中に積読状態としておりました。散歩での聴きながら読書に最適な「オーディオブック(Audible)が出てからでいいや」という怠慢が言い訳です。そんな行動が、かなり「いけてない」わけですがw、12/24発売の同書のAudibleを予約した上で、Kindle書籍を手に取り、まず自分が最適化でてきていないところはどこなんだ、と自分を見つめなおしました。
書籍は3つのパートから構成
・50の最適化項目(テーマ)一覧
・イラスト掲載 ← 超お勧め!
・エビデンス(根拠となる研究データ等)解説
・8つの最適化の観点で章毎に分類
1) 朝、2) 昼、3) 夜、4) 仕事
5) 学習、6) コミュニケーション、7) 健康、8) 人生
・約150個の「最適化」チェックリストが付録
・参考図書リスト
最適化できていないことの抜き出し
アウトプット大全等を読み進めている自分としては相応に各テーマに取り組めている自信がありましたが、まず「ここ弱いな」というところを抜き出しました。その結果約20個のポイントがありました(図参照)。抜き出しには、勤労感謝の日(11/23)にPower BIレポート化しました。
そして、11/23~26はこれらを意識して、仕事や私生活、コミュニティ活動、執筆の〆切等を意識して行動したところ、日々の3行日記を見て振り返っても非常にスムーズにいきました(図は自分用のみのPower Apps活動記録アプリ)。
特に効果が上がった3つの行動
20個のポイントのうち、特に改善されたと手応えがあったのは以下の3つです。
・「朝食」朝食を食べる
・「緊張」15秒姿勢を正す
・「集中力」15-45-90分の法則
この調子で、今週末の執筆とコミュニティ活動も全集中したいと思います。