![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63262356/rectangle_large_type_2_ba033f4ca000a1d8f8f4725603ff564d.jpg?width=1200)
DiscordでコンソールゲームをOBSを使って配信する方法
Nintendo Switch・Xbox Series X・PS5でDiscord配信をする方法を編み出したので書いていきます。
※PCゲーム(Steamなど)はワンボタンで配信できるほど簡単なので省略。
【必要なもの】
・キャプチャー機器
・PC
OBSというゲーム配信ソフトを使うのですがゲーム録画としてもかなり優秀なのでインストールしておきましょう。
(※ほとんどの録画ソフトがmp4形式で録画されるのですがmp4は停電やフリーズなどで正常に録画終了できないと修復困難な破損mp4になってしまい再生できなくなってしまいます。mkv形式で録画してOBSの「録画の最多重化」すれば異常録画終了でも正常mp4にできるというあんまり広まってないけど有用な裏技的なやつがあるのでOBS録画がオススメです。)
① OBSにゲーム画面を写す
↑ のページの
「画面を映すための実践的な方法」
の項目まで実践してください。初っ端から他人任せ講座ですが項目は少ないので許してください。礼。
② オーディオ設定
OBSの中央下の【音声ミキサー】のどこでもいいので
右クリック →【オーディオの詳細プロパティ】
ゲーム音の項目【映像キャプチャデバイス】の【音声モニタリング】の項目を
【モニターと出力】
にします。【モニターと出力】にした項目が配信に流れます。
音声ミキサーのツマミで配信に流す音量も調節できるのでどうぞ。
※ゲーム音をPCから流したくない時はオーディオミキサーで消音にする・OBSのモニタリングデバイスを聴こえないデバイスにするなどで対処できます
③ 映像設定
OBS上のゲーム画面を
右クリック →【ウィンドウプロジェクター(プレビュー)】
で、ちっちゃいウィンドウを出したら
右クリック → 【全画面表示】 → (モニターの名前)
にするとモニターがゲーム画面でいっぱいになってしまいます。
ここで焦らず
Windowsキーなどを押して「ウィンドウプロジェクターを全画面にしたまま」Discordに切り替えましょう。
ALT+TabでもOK。
④ 配信する
ボイスチャットに入ります。
下の方にある【画面】をクリック。
ここで共有する画面を選択するのですが、
【全画面プロジェクター】ではなく、
【OBS ~】 と書かれた方を選択してください。
※全画面プロジェクターでも映像は流れますがゲーム音が流れません。とにかく謎。
PCのスペックに見合った解像度・フレームレートに設定して
Go Live
してください。
配信できました。
良かったですね。
(※もし配信画面の上下にスペースが入ってアスペクト比がおかしくなっていたらOBS再起動で直ります)