「学問のすゝめ 初編」(くだけた現代語訳)
人の差とは
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」世界ではこう言われています。天が人を誕生させた時、人はだれもが同じ身分に生まれ、生まれながらにして、尊いとか卑しいとか、そんな差別はありませんでした。
天は、万物の霊長として、肉体と精神を持った人間は、天と地の間にあるすべてのものを活用し、それを使って衣食住を満たし、自由自在に生き、他人の迷惑にならないようして、誰もが安心して楽しく、この世で生きていけるようにしてくれています。
広くこの世界を見渡してみると、賢い人も愚かな者も、貧しい人、富める人、社会的地位の高い人、低い人もいて、人の生き方に差があるように思えます。ですが、その理由はとてもはっきりしていたりします。「実語教」という本に、あ、「実語教」っていうのは、江戸時代に寺子屋とかで使っていた教科書のことです。この「実語教」にこういう言葉があります。「人は学ばなければ智は得られない。智のない者は愚かな人である」。つまり、賢い人と愚か者の差は、学ぶか学ばないかによって生まれるものってことです。
世の中には難しい仕事も、簡単な仕事もあります。一般的には、難しい仕事をする人を身分の高い人、簡単な仕事をする人を身分の低い人と呼んでいます。頭を使ったり、責任の重い仕事は難しく、手足を使う肉体労働は簡単な仕事とされています。具体的には、医者、学者、役人、多くの従業人を雇っている社長などは身分の高い人、偉い人などと言われます。身分が高く偉い人は、結果的にその家も裕福となり、下の者からすれば到底手の届かない存在のように思えます。ですが、よくみてみると、それはその人に学問の力があるかないかの違いでしかありません。つまり、天が決めた差ではないということです。
西洋のことわざにこんな言葉があります。「天は冨貴を人に与えるのではなく、その人の働きに与えるものである」。貧富の差は天が与えたのではなく、その人の働き具合によるものだ、ということですね。しっかりと学問をして、物事をよく理解している人は、社会的地位を高くし、豊かな人となり、学ばないままの人は低い地位の人になってしまうでしょう。
具体的に学問って?
まず先に言っておかないといけないことがあります。ここでいう「学問」とは、ただ難しい字を知っているとか、古文書を読めるとか、和歌を楽しんだり、知的な詩をつくる、みたいな社会に出て実用性のない事ではありません。もちろん、このような学問も人の心を楽しませたり、必要なものではあるけども、まずは「生活力」を身につけないと意味ないですよね。そういう学問だけで生活を養うことが出来る人は、とても稀ですしね。
そういう意味で、全員が全員、古典を読む力とか、素晴らしい詩を作る力を身につける必要性を感じないわけです。だからこそ、自分の子供がこういう事に夢中になっていると心配になってしまう。それしか出来ない人になってしまったら、日常生活を暮らすのも下手になってしまうからですね。親心として当然の心配です。
したがって、こういう生活には役に立たない学問はとりあえず置いといて、まずやらないといけない学問というのは、日常生活に必要な「実用的な学問」のことです。例えば文字を習い、文章、帳簿、計算、物の図り方、生活に必要な学問はとても多いですよね。この様な基本的なことから更に進んで、もっと学べることはたくさんあります。
地理学とは、日本国土はもちろん、世界各国の風土を知る学問ですね。物理学とは、宇宙のすべての性質を観察して、その働きを探求する学問です。歴史学とは、歴史年表を詳しく紐解いて、世界各国の古今の有り様を研究する学問。更に言えば、経済学とは、家庭の家計のあり方から、国家の財政に至るまでを説明する学問だったり、倫理学とは、自らの行いを戒め、人の行動の方法を学び、他者とより良く交流するための道理を説く学問ですね。
こうした学問をするにあたって、いずれも世界の翻訳書を読み、調べることが必要となりますが、たいていのことはやさしい日本語で訳された本で十分だったりします。外国語に長けた人なら、原文を読むようにしましょう。どんな科目でも事実をしっかりと押さえ、物事の道理を求めて、いま現在必要な目的を達成するために役立てることです。
こういう学問は、人として生きていく上で当たり前の実学であり、身分関係なく、すべての人がたしなむべき学問であると言えます。そうした心得をもってさえいれば、それぞれがそれぞれの職業で、その務めをまっとうし、生計を立てることが出来る。そうしてこそ、個人として独立し、伴って一家も独立し、ひいては国の独立へと繋がるでしょう。
自由を履き違えないようにね
学問をするためには、「分限」つまり己の身の程を知ることが大事です。身の程を知るとは、なすべきこと、人としての義務を知ることとも言えます。人は生まれながらにして、誰にも干渉されず、男も女も、ひとりの人間として自由な存在です。ですが、いかに自由であるからといえども、自分の身の程を知らず好き勝手していると、ただのわがままなヤツでしかなく、それは人生の失敗の原因になってしまいますよね。つまり、その「分限」とは、天の定めた道理に基づいて、人としての情を大切にして、他人の邪魔にならないように、自分自身で自由を獲得することです。
自由とわがままの大きな違いは、「他人に迷惑をかけているかいないか」です。迷惑を掛けているのであれば、それは自由とは言えません。例えば、自分のおカネだからといって、酒や遊びに溺れて贅沢を尽くすのが自由であると思っている者がいたとしたら、決して自由とはそういうものではありません。ただただ欲を貪るだけの遊びは、他人にまで悪影響を与え、社会風俗を乱す原因となり、感心できませんよね。いくら自分のおカネだからと、公序良俗に与えている罪を無視してはいけないということです。
自由とか独立とか、個人のことだけじゃないよね
さて、この自由とか独立ということは、自分個人に関わることだけではなく、一国のことについても言えることですよね。この日本は、アジアの東にぽつんと離れた小さな島国で、古くから外国との交わりは少なく、鎖国を敷いて自給自足でここまでやってきました。ですが、嘉永六年、1853年に、アメリカからペリーが来てから広く外交貿易が始まりました。開港後もいろいろと議論され、鎖国だ攘夷だとうるさい人達がいたけれども、それはわたしからみれば、「井の中の蛙」に似て、はなはだ了見が狭く、ホントくだらない議論でしかありませんでした。
日本人も西洋諸国の人たちも、結局同じ天地の間にあって、同じ太陽に照らされて、同じ月を眺め、海や空気をともにして、お互いに心を通じ合わせることが出来るはずの、人情をもつ同じ人間ですよね。わが国に余ってる産物があったらそれを渡して、外国に余った物があったらそれを譲ってもらって、お互いに教えあって、学び合いながら、恥じることなく、誇ることもなく、お互いのメリットを考えて、その先にある幸せを分かち合うことは、至極当然のことでしょう。
「天理人道」つまり天が定めた自由平等の原理に従って、国際交流を結んで、アフリカなどの後進国の人達とも、ちゃんと意見を聞いて、間違っていたら謝って、道理の為ならイギリスやアメリカの様な大国にも恐れることもない。国家が恥辱を受けたとなれば、日本国民が一丸となり命をかけてでも、国家の威光を守り抜いて初めて、一国の自由と独立は保たれるのです。
近隣諸国では、自国以外の国を認めず、外国人を見れば「野蛮人だ!」と動物の様に扱い、蔑み、嫌い、自国の力量も知らずに外国人を追い払おうとした挙げ句、逆にボッコボコにされてしまいましたよね。これは、まさに身の程を知らない事が原因であり、自由の意味を履き違え、自分勝手なわがままを振る舞った結果と言えるでしょう。
時代は変わったよ
王政復古した明治維新以来、わが日本の政治スタイルは大きく改まりました。対外的には国際法を持って諸外国と外交し、国内的には国民には自由と独立を方針としました。国民に、苗字や乗馬を許したのは、これまでの歴史で初めての快挙であり、士農工商システムを解いて、国民の誰もに、その地位、身分を平らにしたのは、1867年の明治維新以降から始まったことです。これからは、生まれながらにして身分が決まっているなんてことはなくなって、その人の才能と品格、そして努力によって地位や身分が決まる世界に変わったのです。
例えば、政府の役人が尊敬されるのは、「その人の身分が高いから」、ではなく、「その人の才能と人格を持って公務に励み、国民のための行政を執り行うから」こそ尊敬されるわけです。いうなれば、人が尊いからではなくて、国の公務を取り扱うその仕事こそが尊いからに他なりません。
徳川幕府時代、東海道を将軍家御用の新茶を運ぶ「御茶壺道中」というのがありました。将軍の鷹は人よりも大切にされ、幕府が使う馬には、往来していた人も道を譲りました。すべて「御用」という二文字が書かれてあったら、庶民は石ころであろうと、瓦であろうと、全てが尊いものの様に見られていました。ですが、じつのところは誰もがそれをバカバカしいと思いながらも、そのしきたりに慣れきってしまい、もはや習慣となっていました。身分の上の者は威張り散らし、下のものは卑屈になるという、今となっては、ホント見苦しい習慣でしかありませんでした。
おわかりのように、こうした習慣は、お上の法、品物、そういったものが尊かったわけではありません。ただ徳川幕府の威光を「恐れていた」だけにすぎませんよね。いまとなっては、この様なバカげた制度や習俗はなくなったので、もはや安心して生活出来ます。もし仮に、政府に対して不平や不満を抱くようなことがあれば、コソコソと政府を怨むだけではなく、正々堂々と公言し、抗議の手段をきちんと踏んで、遠慮なく議論するのが筋というものでしょう。天の道理、人の情理に叶うことであるならば、命を懸けてでも争う覚悟を持つことが正しい道であり、これこそが国民としての義務であるでしょう。
自由と独立を邪魔する者に恐れることなんてないよね
先に述べたように、国民にしても国家にしても、天地の道理に基づいての「独立」と「自由」こそが基本であり、誰かに縛られるものではありません。
もしも、この「独立」と「自由」を邪魔するものがあれば、世界万国を敵に回してでも恐れることはありません。まして、政府の役人なんかに遠慮してはいけません。今の世の中、国民の誰もが平等ということになったのだから、心配することなんてありません。ただし、天地の道理に従って存分に活動していいとしても、人間にはそれぞれの立場というものがありますよね。大切なのは、その立場に応じての才能と品格が伴っているかどうかです。
才能と品格を備えるためには、まず物事の道理というものを知らなければなりません。物事の道理を知るためには、文字や言語を学ばなければ始まりません。だからこそ学問をすることが急務となっています。昨今の現状をみると、農工商の三民も、もはや士族と肩を並べるような勢いで、優秀な人物であれば政府の高官に登用される道も開けています。となれば、よく自分の立場を心得て、卑劣な行動に走ること無く自重することが大切です。
ひどい国って、愚かな国民が作ってしまうんだよなぁ
世の中で、無学で愚かな者ほど哀れな者はいないし、また憎むべきものはいない。無学による智慧の無さが極まると、ついには恥を知らない者になってしまう。自分の無知蒙昧が原因で貧乏になったにもかかわらず、それを反省するどころか、自分のせいだとすら考えず、富めるものを恨み、徒党を組んで暴力に訴えるというとんでもないヤツラまでいる。これは、法を恐れぬただの無法者であり、ただの恥知らずでしかありません。こいつらがダメなのは、自分自身は国家の法律で守られ、それを頼りながら、私利私欲の為に平気で法を破るからに他なりません。前後不都合の次第ならずや…
あるいは、家柄も良く、ある程度の財産がある者でも、金を貯める事だけは知っているけど、子孫に教育を残すことを知らない者がいます。そのせいで、学問を学ばなかった子孫は愚か者となってしまい、放蕩三昧に明け暮れ、先祖からの財産を食い荒らし、使い果たしてしまう者も少なくありません。
こうした愚かなる者たちは、とてもじゃないけど道理を説いて諭すなんてことじゃ無理なので、威力を持って脅すしか、わからせることは出来ないでしょう。西洋にこんなことわざがあります。「愚民の上に苛らき政府あり」政府がダメなのは、国民が愚かであることで自らが招いた災いであるということですね。つまり、愚かな国民の上にはダメな政府が、賢い国民の上には出来た政府が作られる事になります。
今日の政府は国民の反映です。国民の風俗習慣が衰えて無学文盲となれば、政府の法律もどんどん厳しくなるだろうし、逆に国民が学問を志して、物事の道理をわきまえて文明が進むのであれば、政府の法律も寛大で素晴らしいものになっていくでしょう。国家の法が厳しいか、寛大であるか。それは、ひとえに国民の品性、そして教養、つまり徳によって決まります。国民の誰がダメな政治を望むでしょうか。あるいは、国が豊かに、そして強くなり、もっと発展することをいやがるでしょうか。外国から侮辱されることを誰が喜ぶでしょうか。これは人として当然の感情ですよね。
今の世に生まれ、国家に報いる心を持つものならば、誰しもが心を苦しめる必要はないでしょう。そのために大事なことは、国民の一人ひとりが自分の行動を正しく保ち、学問を志し、広く知識を得て、おのおのの社会的役割に応じ、ふさわしい知識や人間性を磨くことです。同じ様に、政府は政治をわかりやすく国民に伝え、その政策が国民の安寧をもたらすようにつとめるべきです。そして国民と政治がひとつとなり、わが国の平和と安定を築くことこそ、わたしのすすめる「学問」であり、その「目的」はこの一点であります。
端書
本編は、わたしの故郷である大分県中津に学校を開くにあたり、学問の目的を、故郷の古い友人達に見せるため、この一冊にしたためました。
ある人がこれをみて「この冊子を中津の人達にだけでなく、広く世間に公表した方がいいんじゃない?」と勧められたのもあって、ここに慶應義塾の活版で印刷して、慶応義塾の同志にも見てもらうことにした。
明治四年未十二月
福沢諭吉 小幡篤次郎 記明治五年二月出版
つづきはまだです。
よかったら動画版よろしくお願いします!
読み上げ「学問のすゝめ」全編動画はこちらから
ありがとうございます! 支援はすべて本に変わりまする。