見出し画像

個人のゲームクリエイター、今後の戦略を話す。

どうも、いせごんです。

※今回からAI要約を最後につけます。

今後の戦略を話していきます。
自分は現在、ゲームクリエイター(ボードゲームやカードゲームの制作)をメイン事業としながら、IT全般をサブ事業としてやっております。
売上としては現在、IT全般の多いわけですが、ここを逆転できるような流れにしていきたいです。

まず前提として僕自身の状況をお話しします。
高校教員(教科情報)を10年ほどやった後に、幼児向け教材開発のクリエイター&ディレクターに転職し2年半で、独立して今に至ります。
なので自分自身の経歴としては、教員とクリエイター&ディレクターのみといった感じです。

強みという強みは、教育に携わってきた期間が長いので、教育系に強いといったものがあります。
教員としてやってきたことはもちろん、教職大学院を卒業していること、転職したクリエイターでは、幼児向けの教材を開発してきた経緯もあります。
その傍ら、かれこれ8年ぐらいはボードゲーム制作に携わってきました。世に出したゲームは14作品あります。うち一つはDAISOさまで販売しています。
さらに3年ほど、高校の授業でもボードゲーム制作を取り入れてきました。

幼児向け教材では、主要5教科ではなく、STEAM教材をメインとし、そのほかにもパズルや迷路などの問題作成や監修も行ってきました。実際に雑誌や書籍になっています。

また、教科情報だったこともあり、IT系はオールラウンドで対応できます。Officeなどに始まり、プログラミング、ネットワークやサーバー、Webサイト制作、デザイン、CADなどなど。ソフトウェアに関しても、すぐに習得できる器用貧乏さもあります。


まとめると、教育系に強い、ITスキル盛りだくさんのゲームクリエイターといったところでしょうか。

自分の現状整理はこのくらいとします。
これについても最初はかなり時間がかかりました。繰り返し整理してきたからこそ、少しまとめやすくなったのかなと思います。それでも多いですが…。


というわけで、戦略についての話をしていきます。

ここから先は

1,641字

ライトプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

いただいたサポートはクリエイター活動に使用させていただきます。