![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113739099/rectangle_large_type_2_b619b46a71f4fc282dea203c67ef4a18.png?width=1200)
定年前と定年後の働き方
「働かないおじさん」とか言われて、ふてくされているシニアのイメージが広がりつつあるのは残念ですが、研究によると幸福感は40歳代後半から増しているのだそうです。これを「幸福感のU字型カーブ」と呼ぶそうです。
この書籍ではシニアの働き方として、マッチョイズムに囚われない、役職にこだわらない、現場のプレーヤーとして専門性の向上にこだわる、などを提案しています。マッチョイズムとは、伝統的な男性らしさ、つまり仕事中心の価値観です。
私もこんな風に生きていきたいと思いますが、思いのほか、自分の中のマッチョイズムに手を焼くことがあります。
少にして学べば、
即ち壮にして為すこと有り。
壮にして学べば、
即ち老いて衰えず。
老いて学べば、
即ち死して朽ちず。
江戸時代の儒学者、佐藤一斎の言葉として紹介されています。「キャリア自律」などという言葉に揺すぶられるのではなく、学ぶ楽しさを持ち続けたいと思います。
定年前と定年後の働き方
-サードエイジを生きる思考-
石山恒貴著 光文社文庫
2023/8/19