見出し画像

【雑感】Q.推しに認知されたくてスパチャを投げるのは健全な行為なのか【思い出話】

このタイトルで書き始めたら3000文字くらい各ジャンルの推し遍歴を語っていたので、それは別で投稿することとしてタイトル通りのことを書こうと決意した。ただし決意は揺らぐものである。

A.(別に生活に悪影響が出てなければ)健全である。

別に法を犯してるわけでもないし、Youtubeのシステムとしてスパチャが実装されてるわけだし、好きな人から認知されたいと思うのは何も間違っていないと思う。

配信スタイルに依るけど、スパチャが来たら「〇〇さんスパチャありがと~」くらいは言う人が多いので、最低限でもその瞬間は認識される。
高額スパチャを連投してれば認知されると思う。
ちなみに僕の推しはスパチャを読まない。

一番気持ちよく認知される方法はファンアート投稿しまくるとか、良質な切り抜き動画を投稿しまくるだと思うけど、高い技量が求められることを考えると誰にでも出来ることではない。

でも高額スパチャだって誰にでも出来ることではないし、そう考えたら
推しにスパチャを投げるために頑張って働く」は非常に健全である。
”つながり”目的だとしても「意中の相手を射止めるために仕事を頑張る

こんな人は不健全に傾く

人のことを不健全だと言えるほど自分自身は健全ではないが、これだけは言える。
スパチャを読んでもらえなくて粘着する奴は不健全」。

スパチャはリスナーが勝手に投げてるだけです。
返事をする義務は配信者にはありません。

スパチャを読んで貰えることが当たり前だと思っていませんか?

自分はVTuber以外の配信はほぼ見たことが無いのだけど、
この界隈はスパチャ読みをする人がほとんどだと思う。

だからスパチャを送ったら「〇〇ちゃんにありがとうって言ってもらえる」と思い込んでいる。
でもそれって当たり前のことじゃないんで。
読むか読まないかは配信者の自由なんで。


あ、でも

「普段スパチャ拾ってくれる配信者なのに、なぜか自分のスパチャは拾ってもらえなくてテンションが下がる人」は「健全」

です。

テンションが下がる程度で済む人ね?
泣くとは寝込んじゃうレベルはテンションが下がるの域を超えてるからね?

スパチャって懸賞みたいなものだと思っていて、
存在するかどうかわからないけど
「懸賞が外れてクレーム入れる人」ってヤバいでしょ?

例えば
「クロスワードを解いて」
「はがきに書いて送ると」
「金一封が貰える可能性がある」という懸賞があったとして、

「クロスワードを解く」は、
コストを払うこと。どんなに簡単でも多少は時間を取られるから。

「はがきに書いて送る」もコストを払ってる。はがきもタダじゃない。
はがきが付属してるパターンならその冊子代金にはがき代が含まれていると心得よ。

「金一封の可能性」は見返りが貰えるかも~という希望
必ず当たる懸賞はない(よね?)ので、
懸賞が外れてクレームを入れる人はいない。
…いないよね?世界は広いからいるかも…。

スパチャも
コストをかけて送った文章に推しが反応してくれるかもしれない、というギャンブル精神で送るようにしよう!
そうすれば反応されなくても「あちゃ~外れたか~」で済むぞ!


認知されたかったあの頃…(懐古)

スパチャの話は終わりです。

仕事を教わっている際に先輩が「ブルーライト育ち」「インターネット老人会所属」「元ニコ厨(ここではニコニコ動画中毒者の意)」だということがわかった。

そんなこと教えてもらったらこっちも自分を解放するしかない。

僕のニコニコ動画に関する鉄板トークは
中学生の頃友達と『チルノのパーフェクトさんすう教室』を踊った動画が今でも公開されている」なんだけど、先輩は東方にはハマらなかったみたいなのであまり反応は芳しくなかった。
先輩はレッツゴー陰陽師派でした。

伝家の宝刀を抜くしかなかった。

「中学生の頃はニコ生に入り浸っていて、誰も視聴者のいない無名のJCの配信で『初見です』ってコメントしてました」
「初見さんいらっしゃーい よかったらコテハンつけてくださいね~って昔はよく言ってましたよね」
「別にワンチャンとかじゃなくて、とにかく認知されたかったので人のいない配信ばっかり見てました」
「そういう配信って一対一で話してるようなもんなので楽しいんですよね」
「誰に認知されるかはそんなに重要じゃなくて、とにかく誰かに認知されたかったんですよね」

先輩は笑ってくれた。よかった。
ちょっと引いてるようにも見えたけど気のせいだと思う。

これ一種の性癖暴露だけど今後の関係大丈夫そ?

Googleの検索窓にVTuberの名前を入れるとサジェストで「前世」って出てきますよね。興味本位でクリックするとニコ生出身のライバーはボチボチいるんですが、聞いたことのある名前は一つもありませんでした。

基本大きな箱でライバーやってる人は前世でも人気だったケースが多く、
人気配信者には一切目もくれず零細配信者ばっかり見ていたのが明らかになった。

配信の枠取りが大変だったり、一枠30分(有料で延長有)だったから25分経過すると「@5分(あと5分で枠終わるよの意)」のコメントが流れたり、そんな時代しか知らないので、単純に世代が違う可能性もある。

何が言いたいかっていうと、
誰ともニコ生の思い出を共有できね~~~~!!!





AK-40というブロワーがあるんですが、
件の先輩に向かって「カラシニコフ…」とつぶやいたら「47な」とだけ返されたことがあります。
今だったらもう少し話が膨らむような気がします。

いいなと思ったら応援しよう!