彼は29歳独身男性、趣味は通報。

怪しいもんじゃありません。
趣味なんて言ったって月に一度あるかどうか。

通報先はもちろん警察じゃあありません。
消防でもないですよ。

みなさんは道路緊急ダイアルってご存じ?

国土交通省が開設している窓口で、
道路の異状の通報窓口となっております。
私が通報する用件は専ら小動物の亡骸。

なんせ田舎に住んでおりますから、
道路上で轢殺されたタヌキをよくみかけるんですね。
亡骸となっては、更に夜中とあってはタヌキかどうかの判別は難しいんですが、まぁ小動物には変わりありませんのでご容赦を。

まぁまぁまぁパトロールされてる方もいらっしゃるでしょうし、夜中に通報したとてすぐに対応してくださるわけじゃございませんので、いちいち通報なんてしなくても〜なんて思う方もいらっしゃるでしょう。
ただまぁみんながみんなその意識じゃあ景観は保たれませんよ、と。そういうわけです。

この緊急ダイヤルを知って以来、完全に土地勘がない場所や目印になるものがない場所を除き、基本通報するようになりました。
通報すると、「じゃーどこで亡くなってたんだい?」と聞かれるわけで、あんまりにも土地勘がないと説明のしようがないんですよね。
高速道路なんかは標示がありますし、どこそこのICまで何キロみたいな説明のしようがあるんですが。

先日は北関東道を走行中に落下物があったんで、まさに〇〇ICまで□キロ地点ですという伝え方をしたことがあるが、割とスムーズに伝わりました。
逆に県道レベルだと交差点も多いし目印になる建物も少なく…信号が近くにあるときは名前を覚えておくといいでしょう。
亡骸→信号の場合は、通報のために信号の名前を確認できるので「〇〇信号の手前側□メートル地点」と伝えやすいですが、
信号→亡骸の場合でなおかつ次の信号までが遠い場合は「さっきの信号の名前なんだったっけなぁ」とそりゃ視界には入っていても記憶には残ってないことを頑張って掘り起こそうと思っても無理な話。
大人しく一瞬カーナビを見て表示された信号名を伝えましょう。
カーナビに信号名が出ない方は諦めましょう。
通報は義務ではありません。事故を起こすくらいなら亡骸に心の中でごめんなさいしましょう。

ちなみに通報時は携帯電話触ってるんじゃないのぉと思われるかもしれませんが、もちろんハンズフリー通話です。

みなさんもよい通報ライフを!



私の子どもの頃の理想の大人像は「警察のネズミ捕りをバッシングで教えてあげられる人」でした。なにそれ。
あと寝ぼけてスマホの緊急通報を押して110番したことがあります。慌てて電話を切ったら折り返しがかかってきて寝ぼけながら平謝りしました。
あのときは申し訳ございませんでした。

いいなと思ったら応援しよう!